2019年03月10日
グレープフルーツ
グレープフルーツが大漁だったので。

グレープフルーツジュースを作ってみた。
グレープフルーツを絞って炭酸に投入。

出来上がり。

小ぶりだけど味は変わらん。
酒が飲めると焼酎割とかになるんでしょうが。
飲めないのでお子ちゃまの炭酸割。
炭酸はすごく好きなので、ごくごくいけます。
グレープフルーツジュースを作ってみた。
グレープフルーツを絞って炭酸に投入。
出来上がり。
小ぶりだけど味は変わらん。
酒が飲めると焼酎割とかになるんでしょうが。
飲めないのでお子ちゃまの炭酸割。
炭酸はすごく好きなので、ごくごくいけます。
タグ :グレープフルーツ
2018年07月01日
山下うどんと田植
先日のおはなし。
田植が終わって、ぶっかけうどんの山下へ。
ものすごくお腹が空いていたので、肉ぶっかけ(大)とおでんをチョイス。


少し混んでるピークを過ぎていたので客はまばら。
しかし、ここのうどん、やっぱり旨いですな。
出汁とうどんの絡み具合が何とも言い難い。
今なお衰えない人気があるのが分かります。
ところで、田植。
今年は諸般の事情で、もみ播きが4日ほど遅れたのでちょっと心配しました。
で、発芽状況。

真ん中で発芽していないのがこしひかり。
古代米はほぼ、例年どおりに発芽しました。
古代米のパワーが分かるような気がします。
田植が終わって、ぶっかけうどんの山下へ。
ものすごくお腹が空いていたので、肉ぶっかけ(大)とおでんをチョイス。
少し混んでるピークを過ぎていたので客はまばら。
しかし、ここのうどん、やっぱり旨いですな。
出汁とうどんの絡み具合が何とも言い難い。
今なお衰えない人気があるのが分かります。
ところで、田植。
今年は諸般の事情で、もみ播きが4日ほど遅れたのでちょっと心配しました。
で、発芽状況。

真ん中で発芽していないのがこしひかり。
古代米はほぼ、例年どおりに発芽しました。
古代米のパワーが分かるような気がします。
2018年06月10日
タマネギ、ジャガイモの収穫
少し、バタバタしていて久しぶりの更新です。
本格的な梅雨の前に、タマネギ、ジャガイモの収穫です。


タマネギは少し小さめです。
今年は寒かったので、大きくなるか心配していましたが、やはり小さめでした。


ジャガイモは、植えてからすぐに、雨&寒さで芽がなかなか出ずやきもきしていましたが、ジャガイモは合格点ですね。
早速、丸茹でして食べなければ。
本格的な梅雨の前に、タマネギ、ジャガイモの収穫です。


タマネギは少し小さめです。
今年は寒かったので、大きくなるか心配していましたが、やはり小さめでした。
ジャガイモは、植えてからすぐに、雨&寒さで芽がなかなか出ずやきもきしていましたが、ジャガイモは合格点ですね。
早速、丸茹でして食べなければ。
2017年10月12日
稲刈り
稲刈りが終わりました。
といっても古代米はまだですが。
うちはカントリーへ出荷するので、日程、天気とにらめっこ。
で、11日に決定。
よそは、ほとんどがホッパー付きコンバイン、うちは袋獲り。
袋を軽トラに積み込むときには大変な労力が。
休み休みです。
体力ないなぁ。
で、カントリーへレッツラゴー、ポケモンGO!
車の中では、「♪カントリーロード」を熱唱。
「かんとりぃろうどぅLU~~、ふんふんふぅぅん~」
ってしらんのか~~い!!
カントリーには下から行列ができています。
「行列ができるカントリー事務所」
上まで行くと、そこでホッパー組と袋組に分かれます。
少数の袋組はすぐに投入口へ。
ホッパー組は2時間くらい待つんでは?
いやぁ、袋で良かった。
一晩経つと、いたるところに筋肉痛が。
肩こりもひどい。
もっと体力をつけないとね。
しまった、写真撮り忘れた。
といっても古代米はまだですが。
うちはカントリーへ出荷するので、日程、天気とにらめっこ。
で、11日に決定。
よそは、ほとんどがホッパー付きコンバイン、うちは袋獲り。
袋を軽トラに積み込むときには大変な労力が。
休み休みです。
体力ないなぁ。
で、カントリーへレッツラゴー、ポケモンGO!
車の中では、「♪カントリーロード」を熱唱。
「かんとりぃろうどぅLU~~、ふんふんふぅぅん~」
ってしらんのか~~い!!
カントリーには下から行列ができています。
「行列ができるカントリー事務所」
上まで行くと、そこでホッパー組と袋組に分かれます。
少数の袋組はすぐに投入口へ。
ホッパー組は2時間くらい待つんでは?
いやぁ、袋で良かった。
一晩経つと、いたるところに筋肉痛が。
肩こりもひどい。
もっと体力をつけないとね。
しまった、写真撮り忘れた。
2017年09月18日
野分
台風一過、めっきり秋らしくなりました。
昔の人は、台風の事を「野分」と風情のある言葉で表現しましたが。
昨日のの風と雨はすごかった。
みなさん、大丈夫でしたか。
最近の雨で秋野菜の種まきが出来ないでいます。
雑草がひどかったので、田んぼに水を入れたんですが。
なかなか乾きません。

10月までに植えれるかな?
昔の人は、台風の事を「野分」と風情のある言葉で表現しましたが。
昨日のの風と雨はすごかった。
みなさん、大丈夫でしたか。
最近の雨で秋野菜の種まきが出来ないでいます。
雑草がひどかったので、田んぼに水を入れたんですが。
なかなか乾きません。
10月までに植えれるかな?
2017年07月23日
ヘチマじゃないよ!
こんなでかいのが取れました。

ヘチマではありません。
なんと、ズッキーニ
小さいのが普通サイズです。
収穫を忘れていたのですが、こんなでかくなるんですね。
キュー理がでかくなるのは知っていましたが…。
結局食べずのまだあります…。
どうしたもか?
むうぅ。

ヘチマではありません。
なんと、ズッキーニ
小さいのが普通サイズです。
収穫を忘れていたのですが、こんなでかくなるんですね。
キュー理がでかくなるのは知っていましたが…。
結局食べずのまだあります…。
どうしたもか?
むうぅ。
タグ :ズッキーニ
2017年01月16日
大地の恵み
秋獲れジャガイモが壊滅状態だったのは以前書きましたが…。
で、以前収穫して芽が出てしまったジャガイモを植えたんですな、とりあえず。
種苗店の話では、秋獲れは「出島」という品種一択とのこと。
植えたのは、おそらく「きたあかり」
それもかなり芽が出たやつ。
おまけに10月頭。
期待はしていなかったんですが。
何とか芽が出たので収穫してみると。

思った以上の獲れ高
大地に感謝です。
2016/10/22
で、以前収穫して芽が出てしまったジャガイモを植えたんですな、とりあえず。
種苗店の話では、秋獲れは「出島」という品種一択とのこと。
植えたのは、おそらく「きたあかり」
それもかなり芽が出たやつ。
おまけに10月頭。
期待はしていなかったんですが。
何とか芽が出たので収穫してみると。
思った以上の獲れ高
大地に感謝です。
タグ :ジャガイモ
2016年12月04日
古代米
古代米の籾摺りが完了。
これで今年の稲作りはめでたく終了です。
ふぅ~。
古代米作り、かれこれ10年くらいになるでしょうか。
赤、緑、黒と3種類。
これがね、結構手間と時間と労力がかかるんですよね。
おまけに普通の品種に比べて獲れ高も少ないし、その割にあまりおかねにはならない。
コンバインも掃除を兼ねてオーバーホールに出すと結構なお金がかかるしね。
じゃあなぜ作るのか?
それは惰性と籾種の維持のためですよ。
最初は購入したんですが、今では僕が持っている種子は売っていません。
1年作らないと次作れるかどうか…。
というか、1年以上取っておいて発芽するかどうか…。
そんなこんなで作っています。
でも、収穫してそれなりにできるとうれしいもんでね。
少ないけど期待して待ってくれている人もいるわけで。
アントシアニンやポリフェノールも多く含んでいるようで、美肌効果やアンチエイジングにもいいようだし。
何より家族の健康にも一役買っています。
これで今年の稲作りはめでたく終了です。
ふぅ~。
古代米作り、かれこれ10年くらいになるでしょうか。
赤、緑、黒と3種類。
これがね、結構手間と時間と労力がかかるんですよね。
おまけに普通の品種に比べて獲れ高も少ないし、その割にあまりおかねにはならない。
コンバインも掃除を兼ねてオーバーホールに出すと結構なお金がかかるしね。
じゃあなぜ作るのか?
それは惰性と籾種の維持のためですよ。
最初は購入したんですが、今では僕が持っている種子は売っていません。
1年作らないと次作れるかどうか…。
というか、1年以上取っておいて発芽するかどうか…。
そんなこんなで作っています。
でも、収穫してそれなりにできるとうれしいもんでね。
少ないけど期待して待ってくれている人もいるわけで。
アントシアニンやポリフェノールも多く含んでいるようで、美肌効果やアンチエイジングにもいいようだし。
何より家族の健康にも一役買っています。
2016年06月21日
田植えが終わった。
今年も田植えが終了。
金曜日に代掻き、日曜日に田植え。
ヒノヒカリ、コシヒカリ、黒、赤、緑の古代米。
ふぅ~。
日曜は生憎の雨。
合羽を着ての作業となりました。
ちょうど終わったころに雨も上がり、田植え機の片づけ。
これからは、水管理と草の予防。
そして重要なのがこいつ。

ジャンボタニシの駆除です。
こいつの食害で3分の1くらい食べられた苦い経験が。
しばらくは監視が必要ですね。
でも、まぁ一安心。
これからは夏野菜の収穫祭ですな。
金曜日に代掻き、日曜日に田植え。
ヒノヒカリ、コシヒカリ、黒、赤、緑の古代米。
ふぅ~。
日曜は生憎の雨。
合羽を着ての作業となりました。
ちょうど終わったころに雨も上がり、田植え機の片づけ。
これからは、水管理と草の予防。
そして重要なのがこいつ。

ジャンボタニシの駆除です。
こいつの食害で3分の1くらい食べられた苦い経験が。
しばらくは監視が必要ですね。
でも、まぁ一安心。
これからは夏野菜の収穫祭ですな。