2015年09月30日
ラグビーWC ルール?
ラグビーワールドカップ。

南アフリカに勝ってからがぜん注目を浴びました。
まぁ、僕もその一人ですが。
ニワカです。
でもルールがよく分からんのですよ。
野球、サッカーは何とかなるんですが。
どこかのテレビ局のようにお姉ちゃんで解説していただけるとありがたいのですが、それもかないません。
で、どこか分かり易く解説しているところはないかと調べてみると…。
フモさんのところに解説が。
これ分かり易いですね。
フモフモコラム
これを見てルールを覚えて来るサモア戦、応援しましょう。

南アフリカに勝ってからがぜん注目を浴びました。
まぁ、僕もその一人ですが。
ニワカです。
でもルールがよく分からんのですよ。
野球、サッカーは何とかなるんですが。
どこかのテレビ局のようにお姉ちゃんで解説していただけるとありがたいのですが、それもかないません。
で、どこか分かり易く解説しているところはないかと調べてみると…。
フモさんのところに解説が。
これ分かり易いですね。
フモフモコラム
これを見てルールを覚えて来るサモア戦、応援しましょう。
2015年09月28日
むさし きつねうどん
この前カレーうどんでもとむさしへ行った時のこと。
隣の人がきつねうどんを注文してね。
運ばれてきたのを見ると、まぁでっかいオアゲが。
下のうどんが見えません。(チラ見しただけですが)
次は絶対あれを食べようと心に誓ったのでした。
で、あらためて、イヤ別に改めなくてもいいんだが。
むさしのきつねうどん。

その前におでんのスジと厚揚げを取ってと。

ん?取ってから気づきました。
でっかいアゲが乗っかってるんだったら厚揚げじゃなく練り物かこんにゃくにすればよかった…。
まぁ取ったものはしゃぁない。
味噌をかけてと。
ここの味噌、粒味噌と白みそとがあります。
今日は、白みそを選択。
よくシュンでいて旨いですな。
と、そうこうしているうちに今度こそきつねうどん。
この前見たとおりのでっかいオアゲが鎮座しております。
オアゲを一口いただくと、甘辛く煮たアゲがダシと絡まっていい仕事してますねぇ。
ここは、関西風のダシなので余計にアゲの旨さが引き立ちますね。
一般店なので少し高いですが、それでも食べる価値ありです。
おでん、赤くし(140円)とそれ以外(110円)があり油断すると千円コースになるので注意が必要ですぞ。
火曜定休ね。
隣の人がきつねうどんを注文してね。
運ばれてきたのを見ると、まぁでっかいオアゲが。
下のうどんが見えません。(チラ見しただけですが)
次は絶対あれを食べようと心に誓ったのでした。
で、あらためて、イヤ別に改めなくてもいいんだが。
むさしのきつねうどん。
その前におでんのスジと厚揚げを取ってと。
ん?取ってから気づきました。
でっかいアゲが乗っかってるんだったら厚揚げじゃなく練り物かこんにゃくにすればよかった…。
まぁ取ったものはしゃぁない。
味噌をかけてと。
ここの味噌、粒味噌と白みそとがあります。
今日は、白みそを選択。
よくシュンでいて旨いですな。
と、そうこうしているうちに今度こそきつねうどん。
この前見たとおりのでっかいオアゲが鎮座しております。
オアゲを一口いただくと、甘辛く煮たアゲがダシと絡まっていい仕事してますねぇ。
ここは、関西風のダシなので余計にアゲの旨さが引き立ちますね。
一般店なので少し高いですが、それでも食べる価値ありです。
おでん、赤くし(140円)とそれ以外(110円)があり油断すると千円コースになるので注意が必要ですぞ。
火曜定休ね。
2015年09月25日
訃報 川島なお美さん
『川島なお美は僕らの青春だった』
プレイボーイだとこんなタイトルをつけるんでしょうが。
川島なお美さんが亡くなりました。
胆管癌の手術をしてから1年を待たずして…。
柔道の斉藤仁さん、任天堂社長の岩田聡さんも同じ胆管癌、同じ50代半ばでした。
川島さんと言えば、僕と同年代、大学生のときよく青年誌のグラビアを飾っていましたっけ。
笑い顔の素敵な人でした。

アシスタントみたいなことをしていましたが、失楽園から本格的女優になられましたね。
この前テレビ画面に出たとき激やせをしていましたが、あれは最後に女優「川島なお美」を演じたのでしょう。
そういえば、今井雅之さんも亡くなる前に出てましたね。
どちらも、自分たちの存在を確かめたかった…、そんな感じでしょうか。
俳優魂なんでしょうか。
生きながらえるよりも、俳優としての人生を選んだんでしょうね。
50代半ばになると友人の訃報を聞くようになります。
つい先日も、同級生が亡くなりました。
肺がんでした…。
まだまだこれからという年代です。
皆さんも健康には注意しましょうね。
川島さんのご冥福をお祈りいたします。
プレイボーイだとこんなタイトルをつけるんでしょうが。
川島なお美さんが亡くなりました。
胆管癌の手術をしてから1年を待たずして…。
柔道の斉藤仁さん、任天堂社長の岩田聡さんも同じ胆管癌、同じ50代半ばでした。
川島さんと言えば、僕と同年代、大学生のときよく青年誌のグラビアを飾っていましたっけ。
笑い顔の素敵な人でした。

アシスタントみたいなことをしていましたが、失楽園から本格的女優になられましたね。
この前テレビ画面に出たとき激やせをしていましたが、あれは最後に女優「川島なお美」を演じたのでしょう。
そういえば、今井雅之さんも亡くなる前に出てましたね。
どちらも、自分たちの存在を確かめたかった…、そんな感じでしょうか。
俳優魂なんでしょうか。
生きながらえるよりも、俳優としての人生を選んだんでしょうね。
50代半ばになると友人の訃報を聞くようになります。
つい先日も、同級生が亡くなりました。
肺がんでした…。
まだまだこれからという年代です。
皆さんも健康には注意しましょうね。
川島さんのご冥福をお祈りいたします。
2015年09月23日
りっ、りんごが!!
7月の台風にも負けずに8個ほどのリンゴが色づいてきました。

茶色いのは葉っぱなどの汚れできれいにできていました…。
大きさも普通のりんごと遜色なかったのに。
この写真を撮った翌日、りんごが無くなっているではありませんか!!
「なんじゃ、こりゃぁ~!!」
この辺りよくスイカ泥棒が出ます。
てっきりそれかと思ったら…。
なんと、ばあちゃんが勝手に全部収穫したみたい。
で、1個食べた後、近所の人に全部あげたんだと。
なんだかなぁ。
楽しみにしてたのに。
あとは、柿とこれ。

栗。
これも10個ほど成っています。
まだ青いので色づいたらちゃんと収穫しないとね。
茶色いのは葉っぱなどの汚れできれいにできていました…。
大きさも普通のりんごと遜色なかったのに。
この写真を撮った翌日、りんごが無くなっているではありませんか!!
「なんじゃ、こりゃぁ~!!」
この辺りよくスイカ泥棒が出ます。
てっきりそれかと思ったら…。
なんと、ばあちゃんが勝手に全部収穫したみたい。
で、1個食べた後、近所の人に全部あげたんだと。
なんだかなぁ。
楽しみにしてたのに。
あとは、柿とこれ。
栗。
これも10個ほど成っています。
まだ青いので色づいたらちゃんと収穫しないとね。
2015年09月21日
秋冬野菜
夏野菜の敗北から立ち直れないまま…。
秋野菜の種まき。

大根、ニンジン、春菊、水菜、カブなどなど。
性懲りもなくたくさんの種まきです。
秋なので台風の被害は少ないでしょうが、秋は虫との戦いです。
まぁ、芽が出たとたんに虫に喰われます。
でも、あまり予防はしたくないしね。
今回は肥料をたっぷり与えたので大きくなってくれることを願ってます。
うまくいくと、おでん、鍋が楽しみですね。
秋野菜の種まき。
大根、ニンジン、春菊、水菜、カブなどなど。
性懲りもなくたくさんの種まきです。
秋なので台風の被害は少ないでしょうが、秋は虫との戦いです。
まぁ、芽が出たとたんに虫に喰われます。
でも、あまり予防はしたくないしね。
今回は肥料をたっぷり与えたので大きくなってくれることを願ってます。
うまくいくと、おでん、鍋が楽しみですね。
2015年09月18日
『夕暮れ時はさびしそう』 NSP
『夕暮れ時はさびしそう』
NSPの名曲。

ニューサティスティックピンクというたいそうな名前のグループ、略してNSP。
名前だけだとパンクロックのようですが、70年代に流行った叙情派フォーク。
ボーカルの天野滋を中心とした3人グループでした。
確か東北の高専出身でしたね。
当時メジャーデビューの登竜門、「ヤマハポプコン」の出身だったような気がします。
この「ヤマハポプコン」70年代から80年代にかけてこれをきっかけとしてメジャーになった方が大勢いますね。
中島みゆき、世良正則とツイスト、チャゲ&飛鳥、あみんなど。
おっと、また話がそれてしまった…。
で、この『夕暮れ時はさびしそう』
ぽっぽぽぽ~ぽ~ぽぽぽぉ~
イントロのオカリナが切なく響きます。
当時、オカリナなんて知らなかったのでみんなと「この楽器なんだろう?」と話していました。
で、オカリナと分かりましたがありません。
縦笛でイントロを練習したような記憶があります。
純粋でしたね。
急に日の入りが早くなって夕暮れの少し冷たい風に当たるとふと思い出します。
ちょうど今頃、夕方に犬の散歩をしながらふと口ずさんでしまいます。
♪
いなかの堤防 夕暮れ時に
ぼんやりベンチに 座るのか
散歩するのも いいけれど
よりそう人が ほしいもの
田舎の堤防というとこの辺りでは、土器川、香東川、春日川あたりでしょうか。
今でこそ堤防も整備されて散歩する人をよく見かけますが、当時は雑草がうっそうと茂っていてタヌキや追いはぎ(古いな、いつの時代や)でも出てきそうな雰囲気。
とても彼女と散歩するような場所じゃないですよね。
あの娘がいれば 僕だって
さびしい気持ちにゃ ならないさ
周りの暗さは 僕たちのため
あの娘が来るのを 待っている
そりゃ彼女がいればいつまでも一緒にいたいですよね。
まして高校生ともなるとね。
でもあの頃、暗くなって出かけるってしてたっけ?
部活が終わって暗くなると一目散に家へ帰ったいたような気がします。
まして女の子が暗くなってから家を出るなんて考えられない時代ですよね。
今だと平気で外をウロウロしている女子高生、女子中学生がいっぱいいます。
夜中の12時頃でもコンビニに行くと結構駐車場でタムロしています。
親は何も言わないんでしょうか?
おじさんには考えられません。
まぁ、平和な時代だったんでしょうね。
このほかにも「雨は似合わない」「線香花火」「八十八夜」「弥生冷たい風」などNSP好きにはたまらない数珠の名曲が。
切なそうな、今にも泣きそうな声で唄っていた天野さんのボーカルがたまりません。
2005年7月大腸がんのため亡くなりました。
もっともっと歌声を聴きたかった一人です…。
夕暮れ時はさびしそう 作詞/作曲 天野 滋
田舎の堤防 夕暮れ時に
ぼんやりベンチに すわるのか
散歩するのも いいけれど
よりそう人が 欲しいもの
あの娘がいれば 僕だって
さびしい気持にゃ ならないさ
まわりの暗さは 僕達のため
あの娘が来るのを 待っている
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕焼け雲さん 伝えてくれよ
あの娘のお部屋の 窓ぎわへ
虫にさされるのは いやだけど
肩をならべて いたいよと
こんな河原の 夕暮れ時に
呼び出したりして ごめんごめん
笑ってくれよ ウフフとね
そんなにふくれちゃいやだよ
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
おうちの人に おこられるかな
呼び出したりして ごめんごめん
もうちょっとだけ いっしょにいよう
帰りたいなんて いわないで
そうか君は 笑うのが
へたに なっちゃったんだね
あんまり僕を 困らせないで
そろそろ笑ってくれよ
こんな河原の 夕暮れ時に
呼び出したりして ごめんごめん
笑ってくれよ ウフフとね
そんなにふくれちゃいやだよ
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない…
NSPの名曲。

ニューサティスティックピンクというたいそうな名前のグループ、略してNSP。
名前だけだとパンクロックのようですが、70年代に流行った叙情派フォーク。
ボーカルの天野滋を中心とした3人グループでした。
確か東北の高専出身でしたね。
当時メジャーデビューの登竜門、「ヤマハポプコン」の出身だったような気がします。
この「ヤマハポプコン」70年代から80年代にかけてこれをきっかけとしてメジャーになった方が大勢いますね。
中島みゆき、世良正則とツイスト、チャゲ&飛鳥、あみんなど。
おっと、また話がそれてしまった…。
で、この『夕暮れ時はさびしそう』
ぽっぽぽぽ~ぽ~ぽぽぽぉ~
イントロのオカリナが切なく響きます。
当時、オカリナなんて知らなかったのでみんなと「この楽器なんだろう?」と話していました。
で、オカリナと分かりましたがありません。
縦笛でイントロを練習したような記憶があります。
純粋でしたね。
急に日の入りが早くなって夕暮れの少し冷たい風に当たるとふと思い出します。
ちょうど今頃、夕方に犬の散歩をしながらふと口ずさんでしまいます。
♪
いなかの堤防 夕暮れ時に
ぼんやりベンチに 座るのか
散歩するのも いいけれど
よりそう人が ほしいもの
田舎の堤防というとこの辺りでは、土器川、香東川、春日川あたりでしょうか。
今でこそ堤防も整備されて散歩する人をよく見かけますが、当時は雑草がうっそうと茂っていてタヌキや追いはぎ(古いな、いつの時代や)でも出てきそうな雰囲気。
とても彼女と散歩するような場所じゃないですよね。
あの娘がいれば 僕だって
さびしい気持ちにゃ ならないさ
周りの暗さは 僕たちのため
あの娘が来るのを 待っている
そりゃ彼女がいればいつまでも一緒にいたいですよね。
まして高校生ともなるとね。
でもあの頃、暗くなって出かけるってしてたっけ?
部活が終わって暗くなると一目散に家へ帰ったいたような気がします。
まして女の子が暗くなってから家を出るなんて考えられない時代ですよね。
今だと平気で外をウロウロしている女子高生、女子中学生がいっぱいいます。
夜中の12時頃でもコンビニに行くと結構駐車場でタムロしています。
親は何も言わないんでしょうか?
おじさんには考えられません。
まぁ、平和な時代だったんでしょうね。
このほかにも「雨は似合わない」「線香花火」「八十八夜」「弥生冷たい風」などNSP好きにはたまらない数珠の名曲が。
切なそうな、今にも泣きそうな声で唄っていた天野さんのボーカルがたまりません。
2005年7月大腸がんのため亡くなりました。
もっともっと歌声を聴きたかった一人です…。
夕暮れ時はさびしそう 作詞/作曲 天野 滋
田舎の堤防 夕暮れ時に
ぼんやりベンチに すわるのか
散歩するのも いいけれど
よりそう人が 欲しいもの
あの娘がいれば 僕だって
さびしい気持にゃ ならないさ
まわりの暗さは 僕達のため
あの娘が来るのを 待っている
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕焼け雲さん 伝えてくれよ
あの娘のお部屋の 窓ぎわへ
虫にさされるのは いやだけど
肩をならべて いたいよと
こんな河原の 夕暮れ時に
呼び出したりして ごめんごめん
笑ってくれよ ウフフとね
そんなにふくれちゃいやだよ
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
おうちの人に おこられるかな
呼び出したりして ごめんごめん
もうちょっとだけ いっしょにいよう
帰りたいなんて いわないで
そうか君は 笑うのが
へたに なっちゃったんだね
あんまり僕を 困らせないで
そろそろ笑ってくれよ
こんな河原の 夕暮れ時に
呼び出したりして ごめんごめん
笑ってくれよ ウフフとね
そんなにふくれちゃいやだよ
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない…
2015年09月15日
丸亀フジのパン屋 「昭和のコロッケパン」
フジグラン丸亀のパン屋さん。
名前はよく知らないんですが。
ふと見ると「昭和のコロッケパン」の文字が!
これは、買うっきゃないでしょ、ということでゲ~~ット!。


一つだけ買うのも気が引けるので(案外気が弱い)明太子パン、塩パン、アンパンも一緒に購入。
少しずつ家族でシェア。
早速食べてみると、このコロッケパンにかかっているソース、甘いんですな。
これが素朴なコロッケと相まって旨い。
中のキャベツもマヨネーズがかかっていてこれまた旨し。
僕の記憶の中にある昭和のコロッケパンより全然うまいんですが。
それと塩パン、試食があったので食べてみると激ウマ。

これ、はまりそうです。
明太子パンはパリパリ。


ここ夜8時頃行くと売れ残ったパンを袋に詰めて特売をしています。
たまに掘り出し物があり買えると得した気分。
それにしても、塩パン旨かったなぁ。
他のパン屋さんのも食べてみよう。
名前はよく知らないんですが。
ふと見ると「昭和のコロッケパン」の文字が!
これは、買うっきゃないでしょ、ということでゲ~~ット!。
一つだけ買うのも気が引けるので(案外気が弱い)明太子パン、塩パン、アンパンも一緒に購入。
少しずつ家族でシェア。
早速食べてみると、このコロッケパンにかかっているソース、甘いんですな。
これが素朴なコロッケと相まって旨い。
中のキャベツもマヨネーズがかかっていてこれまた旨し。
僕の記憶の中にある昭和のコロッケパンより全然うまいんですが。
それと塩パン、試食があったので食べてみると激ウマ。
これ、はまりそうです。
明太子パンはパリパリ。
ここ夜8時頃行くと売れ残ったパンを袋に詰めて特売をしています。
たまに掘り出し物があり買えると得した気分。
それにしても、塩パン旨かったなぁ。
他のパン屋さんのも食べてみよう。
2015年09月13日
週刊モーニングのおにぎらず
週刊モーニング
毎週楽しみにしている雑誌です。
若いときは、ジャンプやマガジンなどを昼飯のときに喫茶店で読んでいたんですが。
いつの頃からか、喫茶店にもいかなくなり、雑誌もモーニング、ビッグコミックオリジナル、プレイコミックなどの成人誌を読むようになって。
今週のモーニングの裏にこんな写真が載っていましてね。
「おにぎらず」

モーニング連載の「クッキングパパ」に90年ころ掲載されたみたいですね。
確か、荒岩が寝坊して子供の弁当を作るのが間に合わず、手っ取り早く「おにぎらず」を作り持っていくと、えらい評判が良かった。
とこんな内容だったような気がします。
25年の時を経てブームになっているみたいですね。
量販店にもグッズを置いているし。
今回は海苔とのコラボ。
今度スーパーで探してみよう。
おっと、マンガでした。
この秋から実写で放送される「コウノドリ」

産婦人科医を舞台にした内容で、非常に面白い。
実写版ではどうなるのかな、楽しみです。
最近、僕の中で気に入っているのが「バトルスタディーズ」

高校野球のDL学園を舞台にした物語。
描いている、なきぼくろ氏、PL学園野球部OBでロッテ今江の2級下。
このあたりのことが舞台となっています。
野球漫画にありがちな根性ものでなく、どちらかというと寮での生活、特に先輩後輩との関係など野球を知らなくても楽しめる内容。
今後の展開楽しみですね。
でも、テレビ放映となるとどうかな?
あまりにもPL感出まくりなので。
このモーニングからは、テレビ放映されたものや、実写化されたものがいっぱい。
他にも面白いのがあるのでおいおい紹介しますね。
毎週楽しみにしている雑誌です。
若いときは、ジャンプやマガジンなどを昼飯のときに喫茶店で読んでいたんですが。
いつの頃からか、喫茶店にもいかなくなり、雑誌もモーニング、ビッグコミックオリジナル、プレイコミックなどの成人誌を読むようになって。
今週のモーニングの裏にこんな写真が載っていましてね。
「おにぎらず」
モーニング連載の「クッキングパパ」に90年ころ掲載されたみたいですね。
確か、荒岩が寝坊して子供の弁当を作るのが間に合わず、手っ取り早く「おにぎらず」を作り持っていくと、えらい評判が良かった。
とこんな内容だったような気がします。
25年の時を経てブームになっているみたいですね。
量販店にもグッズを置いているし。
今回は海苔とのコラボ。
今度スーパーで探してみよう。
おっと、マンガでした。
この秋から実写で放送される「コウノドリ」
産婦人科医を舞台にした内容で、非常に面白い。
実写版ではどうなるのかな、楽しみです。
最近、僕の中で気に入っているのが「バトルスタディーズ」
高校野球のDL学園を舞台にした物語。
描いている、なきぼくろ氏、PL学園野球部OBでロッテ今江の2級下。
このあたりのことが舞台となっています。
野球漫画にありがちな根性ものでなく、どちらかというと寮での生活、特に先輩後輩との関係など野球を知らなくても楽しめる内容。
今後の展開楽しみですね。
でも、テレビ放映となるとどうかな?
あまりにもPL感出まくりなので。
このモーニングからは、テレビ放映されたものや、実写化されたものがいっぱい。
他にも面白いのがあるのでおいおい紹介しますね。
2015年09月10日
カレンズ オニオン明太
カレンズ 「オニオン明太」と「とんかつ」

平日の昼でしたが相変わらず店内はいっぱい。
カフェスペースも満席状態。
パンの種類もたくさんありどれにしようか迷いますな。
サンドイッチに目を向けると、旨そうなのがたくさんあります。
迷った挙句、「トンカツ」260円を選択。

もう1品、カレンズと言えば明太子は外せないでしょう。
ということで、「オニオン明太」180円。

まずは、「とんかつ」から。
パンは焼いてありますね。
キャベツもふんだんに使っています。
さすがカレンズ、安定した味ですね。
続いて「オニオン明太」
明太子と玉ねぎ、マヨネーズがベストマッチ。
期待を裏切りません。
このカレンズ、ベイクショップグループなんですね。
でっかいパンの看板が目印。
高知1番人気店?、土佐市の
イワゴーもそうでした。
えっらい久しぶりでしたがおいしくいただきました。
平日の昼でしたが相変わらず店内はいっぱい。
カフェスペースも満席状態。
パンの種類もたくさんありどれにしようか迷いますな。
サンドイッチに目を向けると、旨そうなのがたくさんあります。
迷った挙句、「トンカツ」260円を選択。
もう1品、カレンズと言えば明太子は外せないでしょう。
ということで、「オニオン明太」180円。
まずは、「とんかつ」から。
パンは焼いてありますね。
キャベツもふんだんに使っています。
さすがカレンズ、安定した味ですね。
続いて「オニオン明太」
明太子と玉ねぎ、マヨネーズがベストマッチ。
期待を裏切りません。
このカレンズ、ベイクショップグループなんですね。
でっかいパンの看板が目印。
高知1番人気店?、土佐市の
2015/02/02
イワゴーもそうでした。
えっらい久しぶりでしたがおいしくいただきました。
2015年09月09日
秋冬野菜の種まき
夏野菜が7月の台風で壊滅的な打撃を受けてから1月半。
復活したのはナスだけです。
気を取り直して、秋、冬野菜へと目標を変えてと。
準備のために肥料などを買いに「農家の店 しんしん」へ。
これがね、中方橋が通行止めのため、大回りをしなければいけません。

「中方橋を封鎖せよ」のような状態ですね、両サイドとも。
ちょっと語呂が悪いな。
「センタースクエアブリッジを封鎖せよ」、うん、こっちの方がカッチョいい。
いや、そんなことはどうでもいいんですが。
これがめんどくさいんいいですよね。
でも、 しんしん にはいいもの売っているしなぁ。
で、肥料や種(これはダイキ)を買って帰りました。
白菜、キャベツ、レタス、高菜、菜花、サニーレタス。
これは苗をたててと。


ジャガイモは、畝たてができていないので来週か連休にでも植えつけ予定。
秋野菜もいつも草と害虫に負けてしまうので今回はちゃんとしないと。
復活したのはナスだけです。
気を取り直して、秋、冬野菜へと目標を変えてと。
準備のために肥料などを買いに「農家の店 しんしん」へ。
これがね、中方橋が通行止めのため、大回りをしなければいけません。
「中方橋を封鎖せよ」のような状態ですね、両サイドとも。
ちょっと語呂が悪いな。
「センタースクエアブリッジを封鎖せよ」、うん、こっちの方がカッチョいい。
いや、そんなことはどうでもいいんですが。
これがめんどくさいんいいですよね。
でも、 しんしん にはいいもの売っているしなぁ。
で、肥料や種(これはダイキ)を買って帰りました。
白菜、キャベツ、レタス、高菜、菜花、サニーレタス。
これは苗をたててと。
ジャガイモは、畝たてができていないので来週か連休にでも植えつけ予定。
秋野菜もいつも草と害虫に負けてしまうので今回はちゃんとしないと。