この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2015年12月30日

野菜が豊作

今年の冬野菜は左門、いや豊作。
とお決まりのボケをかましてと。

ダイコン、聖護院カブ、ニンジン。


今年は例年の倍以上の大きさに。
ニンジンはまだ少し小さいですが。

聖護院カブ、千枚漬けにしていただきます。

酢は面倒くさいので、お多福の酢を使います。
便利ですね。

葉ゴボウ。


これ、アゲと一緒に炊くとおいしんですよね。

白菜。


今年はでっかくなりました。
初めてです。

鍋、煮物に最適。

漬物にもしたいんですが、ちょっと面倒くさいかな。
一夜漬けにでもしますか。

どの野菜も予防をほとんどしていないので、虫が結構ついていますが。
まぁ、洗えば取れますしね。

ジャガイモも秋獲れにしてはたくさん入っていました。

サニーレタス、レタス。


これも初めてうまくいきました。

これにラディッシュ、みず菜を使い自家製野菜のサラダができます。

今年はいつも以上に肥料を使ったのがよかったかな。

やっぱり野菜は正直ですね。

あと、写真にはないけどホウレンソウ、春菊も順調。
辛味ダイコンも。

これはしっぽくソバに入れるともう最高。
年越しそばには必需品です。

さぁ、この調子で来年も頑張らねば。
  


Posted by どろなわ at 17:05Comments(2)日記農業

2015年12月28日

偕行社かふぇ

善通寺市役所敷地内にある「偕行社かふぇ」でランチをいただきました。

ガラス張りで外が見渡せて非常にゆったりできる空間がいいですね。

「偕行社ランチ」「パスタランチ」「カレーランチ」の中から「偕行社ランチ」を選択。
「鶏肉の香草焼」

メインにスープ、デザート、コーヒー付きで1080円。
少し高いですが。

ちょうど昼時だったので、ほぼ満員。

僕らのほかはほとんどが女性客でした。
ライスかパンでライスにしました。
この中に大師モチでしょうか、一緒に炊いていておいしかったですね。

鶏肉は上品な味付け。


女性客を意識しているのでしょうか。

温野菜、ニンジンが少し硬め。

カボチャを食べるとほとんど生。
これはいけません、硬くて歯が立ちませんね。

お客さんが多くてあわてたんでしょうか。

店の雰囲気とか、他のがおいしいだけに残念でした。

「ダイシモチ麦入り焼きドーナツ」がおいしそうだったので次はこれを食べてみたいですね。
今度はドーナツを食べながら、ゆっくりとコーヒーを楽しみましょうか。
  


Posted by どろなわ at 19:50Comments(2)食べ物喫茶店

2015年12月25日

満月のクリスマス

1977年以来38年ぶりの満月のクリスマス。

空を見上げるとでっかい月が。
急いでカメラを向けましたが…。

うまく撮れません。


みんなどうやって撮るんだろ?

次回は2034年だそうです。

8時頃が見ごろみたいなのでちょっと空を見上げてみて下さい。  


Posted by どろなわ at 19:14Comments(2)日記イベント

2015年12月24日

シルクスウィート

春に植えたシルクスウィート。
キャリィに半分ほど採れました。

早速味見をしてみることに。
オーブントースターで焼き芋にしました。

「絹のようななめらかさ」という触れ込みですが…。


うん、しっとりとしていてすんごく甘い。

これは他の焼き芋は食べられませんね。

熟成の仕方をもっと工夫するともっと甘くなると思います。

以前、安納芋も作りましたが、それよりも甘い感じがします。
何よりも、舌触りが滑らか。

姉のところにもあげました。
姉の所は安納芋を作って来年も作ろうという事になったそうですが。

シルクスウィートを食べて考えが変わったそう。
こっちを作るんだと。

色も見た目に鮮やかでおいしそうに見えますもんね。
しっかりした実なので豚汁にも、天ぷらもOK。

こりゃ、来年も作らんといかんね。


  


Posted by どろなわ at 19:56Comments(4)農業食べ物

2015年12月22日

Le caféでパスタランチ

Le café(ルゥ カフェ)


丸亀の郡家にあるルゥカフェ。
落ち着いた雰囲気の店で前から気になっていました。

中に入ると、正面にケーキのケース、右がサラダバー、左がテーブル席。

結構お客さんがいますね、特に女性客。

ケーキやパイなんかも自家製みたい。
こういう感じの店好きなんですよね。

ランチをいただくことに。
「パッションランチ」を注文しようと思っていましたが売り切れ。

で、パスタランチをチョイス。

「ナスのアラビアータ」と100円でコーヒーが付くというのでアイスコーヒーを注文。


サラダバーとスープがついています。


これはうれしいですね。

サラダとスープを取ってきていただきます。

サラダのドレッシングが旨い。

スパが来ました。
これは結構なボリューム。

オーダーのとき、少しピリ辛と聞いていましたが、全然そんなことはありません。
おいしいです。

ニンニクが利いていてね、トマトソースが旨い。

小さいパンがついているけど、このパンも旨い。
欲を言えば、もっとたくさんほしいですね。

一緒にきたアイスコーヒー、見た目少し薄いけど、おいしい。

この小さいパンとスパに合います。

これだと、ホットコーヒー、サンドイッチ類も期待が持てるな。

ゆっくりできそうなので、今度モーニングを食べにこよう。









  


Posted by どろなわ at 20:57Comments(2)食べ物喫茶店

2015年12月20日

朝がつらい

朝がつらい…。

何がって、犬の散歩。


名前は シロ。


くれよんしんちゃんの犬と同じですな。

しんちゃんのシロのように自分で散歩には行きませんが。

毎朝、犬の散歩をしているんですが、最近めっきり冷え込みがきつくなって。

今朝は、雲一つない朝焼け。


放射冷却で大霜です。

こういう日だと、すがすがしくていいんですが…。

朝6時の堤防は寒さが身に沁みます…。

基本、猫派なもんで。

もうねぇ、真っ暗で、北風が頬を叩きます。

犬は喜んで引っ張るんですけど。

そんな中でも犬好きの人は懐中電灯を片手に散歩をしています。

頭が下がりますね。

僕はたかだか1キロくらいなので、見習おうと思うけどなかなか難しい。

  
タグ :散歩シロ


Posted by どろなわ at 16:48Comments(4)日記ペット

2015年12月18日

訃報 岡本おさみさん

岡本おさみさんが亡くなられました。

日本を代表する作詞家だと思います。

フォーク創成期、吉田拓郎への作詞が多かったです。

日本中を旅してその地で出会った、出くわしたことを切々と詩にしていました。
代表的な「襟裳岬」
まだレコード大賞が権威があったころの74年、日本レコード大賞受賞曲でもありますね。

♪えりぃ~~もぉの~はるはぁーあぁ なにもぅ~ない はるですぅぅ。

という超スローテンポに仕上がり、拓郎ぶっ飛んだと言っていました。

また当時、えりも町から「何もないとはどういうことだ、ゴルアァ!」という苦情が来たそうです。

今では、碑も立っていて、逆になにも無いことを売りにしています。

詩は五七調でなく、字余り、字足らずもあり拓郎が曲を付けるのに苦労をしたと言っていましたっけ。

でも1音符1字じゃない歌はこのあたりから始まったように思います。

「旅の宿」でも浴衣、尾花、簪、熱燗徳利、上弦の月などの日本情緒豊かな言葉をちりばめ旅情、郷愁を掻き立てる仕上げとなっていました。
この詩が、のちの阿久悠さん作詞の「舟歌」へとつながる感じがします。

今思うと、当時の「ディスカバージャパン」を地で行っていた感じがします。

当時中学生だった僕は旅の宿でこの言葉をを覚えました。

僕にとっては、国語の教科書よりもいい教科書でしたね。

「落陽」では、当時恋愛の唄が多い中で、旅先で出会ったちょっとアウトローな気のいい男たちと自分とのかかわりを題材に切ない言葉で書き表していました。
出だしの「しぼったばかりの 夕日の赤が…」が広大な北海道の大地と果てしない海のコントラストを見事なまでに表現しています。

「都万の秋」「ひらひら」「蒼い夏」も個人的に大好きな曲です。
いくら書いても書いても書ききれませんが…。

青春の
1ページが閉じたような気がします。

ご冥福をお祈りします。



  


Posted by どろなわ at 22:48Comments(0)日記思い出レコード・CD

2015年12月16日

初スキーの思い出 後半

10分以上はそこで考えていました。

その横を後から来た人たちが滑りぬけていきます。
う~~ん。
どうしたものか…。

足がすくむとはこのこと。
それに、ゴンドラに乗って降りる奴なんか一人もいないし。

唯一救いなのは、僕より下手な奴が何人かいる、というか初心者では一番上手い。

最初、友人は少し行くと待っていてくれましたが…。

初心者コースではコブもなく斜めに滑るのは容易でしたが、上級者コースは40度近くありおまけに幅も狭い、アイスバーン、コブありの3重苦。

シュナイダーコースだったかチャンピオンコースだったかとにかく競技に使うコースだったみたい。

意を決して、横になったままザザザッ、ザザザッと滑っております。

途中で斜めに挑戦しましたがすんでのところで谷底へ行くところでした。
新雪がありやっと止まった…。

八甲田山の「天は我を見放したぁ。」と北大路欣也のセリフを思い出しました。
ん?時代がもう少し後かこれは。

まぁとにかくそんな心境。

2~3時間もかかったでしょうか。
何十回も転んで髪を凍らせながら(当時ロン毛)やっと下まで到着しました。

寒いけど体はぽかぽか。

それからは一番下の初心者用でずっと滑っていました。

初心者用と言ってもかなり距離はあって、リフトに乗っていると雪が積もるんですね。

四国の雪はべた雪でベチャっとしていますが、向こうの雪はサラサラで、雪も細かくて、なんか味の素が降っているような感じだったのを覚えています。

そのうち斜めキックターンから体重移動して回れるようになったんですね。

少し慣れたところで、油断をすると、転びます。

そんな横をわざと地元の小学生が滑りぬけていきます。
まぁ悔しいったらありゃしない。

そんな時、僕が転んだ頭のすぐ横を1本の板が流れていきまして。
びっくりしました。

もう少しで頭直撃。

上を見ると、うちのゼミの一番へたくそが転んでいるではあ~りませんか。

そいつ、貸しスキーだったんですが、流れ止めをするのを忘れたみたいでね。

片方のスキーを担いだまま、下まで降りていきました。

そのさまがおかしくて怒るに怒れず。

あと、女子大生が激しくぶつかってきて、向こうの頭であばら骨を強打。
折れたかと思うほどの痛さ。

でも、ゲレンデの女の子ってみんなかわいく見えるんですよ。
息が詰まるのを我慢して、なんとか「いいですよ。」というとぺこりと頭を下げて行ってしまいました。

その後を目で追うと…。

彼氏さんのとこへ行ってなにやらしゃべっています。

「ふん、やっぱりね…」と心でつぶやきました。

気を取り直してと。

夜の飯が旨くてね。

とにかく何杯もお代わりをしました。

余所の学生が、マンガでみるようなご飯の盛り方をしていて、それがツボにはまってずっと笑っていました。

2泊3日だったかな。
帰るころには何とか滑って止まれるところまでにはなりましたね。

翌年行ったのが白馬八方尾根。

このエピソード思い出したらまた次に。

若いときは、ずっと行っていました。

途中ブランクがありましたが、最近また少しだけ始めました。

でも、昔のことってひとつ思い出すとすっと出てくるんですね。

年取った証拠かな。



  


Posted by どろなわ at 19:46Comments(0)日記スポーツ思い出

2015年12月15日

初スキーの思い出 前半

今年は暖冬でスキー場は大変みたいですね。
かき入れ時なのにね。

僕が初めてスキーに行ったのは大学3年生の時。
ゼミの合宿でね。

香川育ちの僕にとってスキーなどしたこともありません。
バイトでためたお金で御徒町でスキーセットを購入。

ちょうど友人が北海道出身だったのでついてきてもらいました。

メーカーもなんも全くのど素人。

ダウンジャケットはタウン用に持っていたのでウェアはそれで代用。

パンツはビクトリアかなんかですっごい安いやつ。

まず板。

当時は、ロシニョール、クナイスル、オリンなどがメジャー。
玄人向けに、アトミック、ケスレー、K2など。

知識も金もないのでとにかく安いやつを。

YAMAHAの板に決定。
180だったかな。

当時は板が長くて堅いほど上級とされていましたので、みんな身長+10センチ、強者は15~20を買っていましたっけ。
僕は超初心者なので身長±0。

ほんとは、短いほど扱いやすいので170くらいでもよかったんだけど、そこはソレ、男の意地、いや見栄ですよ。

靴はノルディカあたりがよかったけど手が出ず。

ムナリで決定。

ビンディングはチロリアだったかな。
貸しスキーでもよかったけど、それからずっとする気だったので。

いざスキー場へ。


山形蔵王です、あの樹氷で有名な。

新宿駅からバスに夜行バスに乗って、明け方到着。教授を含め総勢30名程度。

うち初心者は僕を含めて5人ほど。

北海道の友人が教えてくれるというのでスキースクールにも入らずにレクチャーを受けました。

まずは、着脱の仕方。

当時はストッパー付きビンディングが出始めで中には流れ止めで止める奴もありました。

レンタルスキーは全部それ。

カニ歩き。キックターン。倒れたときの起き上がり方。

で、いきなりボーゲンへ。

えぇ、ハの字にしてすべる奴ですね。

斜めに滑ってキックターン、斜めに滑ってキックターンの繰り返し。
しばらくすると友人も飽きたのでしょう、上へ行こうと。

「大丈夫だよ、ダメだったらまたゴンドラで降りればいいし。」

ということでみんなでいざゴンドラへ。
下から見るのと上から見るのでは大違い。
上へ行くと、もう絶壁、直角です。

さぁ、どうしようか…。

後半へ続く。


  


Posted by どろなわ at 18:50Comments(0)日記スポーツ思い出

2015年12月14日

しっぽくうどん まえば

しっぽくうどん まえば

最近寒くなってきたんで、しっぽくそばにはまっています。

ということで、しっぽくそばを食べにまえばへ。

しっぽくそばを注文すると、そばが切れたのでしっぽくうどんならできるとのこと。
それじゃそれでお願いします。

5分ほど待って出てきました。


具はと…。

ダイコン、ニンジン、シメジ、里芋、アゲと定番がラインナップ。
そこへ、こんにゃくとスジ肉が!

スジコンうどんぽいぞ。

ダシは相変わらず旨い。

ゲストのスジとこんにゃくがいい味出してますね。

これでそばだったら完璧!

次はそばで食べよう~っと。
  


Posted by どろなわ at 19:31Comments(2)食べ物うどん