2015年10月28日
灸まんうどん
久方ぶりの灸まんうどん。
ざる(大)とおでんを注文。

うどんの見た目はなかなか旨そう。
ダシはと…。
つけダシ、おいしいです。
ダシと一体となってズルズルいけますな。
以前の味を思い出しました。
昔ながらの味ですね。
おでんもよく煮込まれています。
味噌は少しからめ。
相変わらず人が多く人気でしたね。
ざる(大)とおでんを注文。

うどんの見た目はなかなか旨そう。
ダシはと…。
つけダシ、おいしいです。
ダシと一体となってズルズルいけますな。
以前の味を思い出しました。
昔ながらの味ですね。
おでんもよく煮込まれています。
味噌は少しからめ。
相変わらず人が多く人気でしたね。
2015年10月26日
まんのう 「野良里」
まんのう公園からの帰り。
「マサの釣り談義」でおなじみのマサさんお勧めのまんのうの「野良里」で食事。
昼時だったので結構混んでいました。
お店の人が「少し時間がかかりますが大丈夫ですか?」と聞いてきました。
「ええ」と答えると、「お好きなところへどうぞ」
なんか忙しそうだし、システムが分からずふと見ると…。
“注文、お支払いの方、こちらを押してください。”
とホテルのようなベルが。
“チン”と押すと店の人が出てきました。
なるほど、そういうことか…。
「野良里定食」を注文。

待つことしばし…。
出てきました。
おぉ~っ、旨そうなのがずらりラインナップ。
肉団子、これメインかな。

野菜の味付け、う~~ん、絶妙。

少し酸っぱくてね。
サトイモも味噌とのバランスがなんとも。
おいしいですね。
決して濃い味付けではないんですが、それでいて味がしっかりしている。
どれもそんな感じ。
きのこの味噌汁。

これもそう。
なんていうんだろ?
そう、優しい味ですね。
ごはん、地元の新米でしょうか。上手に炊いていて、甘みがあっておいしい。
みなさん何度も来たくなるというのもうなずけます。
後から団体さんが来たんですが断っていました。
時間があるときにまったりと過ごすのがいいですね。
コーヒー飲めなかったので、次はコーヒーも飲んでみよう。

「マサの釣り談義」でおなじみのマサさんお勧めのまんのうの「野良里」で食事。
昼時だったので結構混んでいました。
お店の人が「少し時間がかかりますが大丈夫ですか?」と聞いてきました。
「ええ」と答えると、「お好きなところへどうぞ」
なんか忙しそうだし、システムが分からずふと見ると…。
“注文、お支払いの方、こちらを押してください。”
とホテルのようなベルが。
“チン”と押すと店の人が出てきました。
なるほど、そういうことか…。
「野良里定食」を注文。

待つことしばし…。
出てきました。
おぉ~っ、旨そうなのがずらりラインナップ。
肉団子、これメインかな。

野菜の味付け、う~~ん、絶妙。

少し酸っぱくてね。
サトイモも味噌とのバランスがなんとも。
おいしいですね。
決して濃い味付けではないんですが、それでいて味がしっかりしている。
どれもそんな感じ。
きのこの味噌汁。

これもそう。
なんていうんだろ?
そう、優しい味ですね。
ごはん、地元の新米でしょうか。上手に炊いていて、甘みがあっておいしい。
みなさん何度も来たくなるというのもうなずけます。
後から団体さんが来たんですが断っていました。
時間があるときにまったりと過ごすのがいいですね。
コーヒー飲めなかったので、次はコーヒーも飲んでみよう。

2015年10月25日
まんのう公園 じゅんいちダビットソン
まんのう公園へ行ってきました。
じゅんいちダビットソン来園。


ネタ持つのかな?と思っていましたがお客さんとのからみでなんとか。
R1グランプリネタのスーパー店員のネタ。
やっぱり面白い。
お客さんちょっと少なかったけどウケていましたね。
こんな展示も。
モザイクガラス玉。

う~~ん、まっくろだ。
ほんとはきれいなガラス玉なんですが…。
日本で1個、なので国宝級かな。
花月堂製作の飴もありましたが、売り切れ。
見本はありましたがよくできていました。
小腹がすいたのでひまわりコロッケ購入。


1個150円と少し高いけど、甘くて旨し。
じゅんいちダビットソン来園。


ネタ持つのかな?と思っていましたがお客さんとのからみでなんとか。
R1グランプリネタのスーパー店員のネタ。
やっぱり面白い。
お客さんちょっと少なかったけどウケていましたね。
こんな展示も。
モザイクガラス玉。

う~~ん、まっくろだ。
ほんとはきれいなガラス玉なんですが…。
日本で1個、なので国宝級かな。
花月堂製作の飴もありましたが、売り切れ。
見本はありましたがよくできていました。
小腹がすいたのでひまわりコロッケ購入。


1個150円と少し高いけど、甘くて旨し。
2015年10月23日
山の北食堂 丸亀
丸亀 山の北食堂
一品ずつ料理を取っていくシステム。
焼き物、揚げ物、煮物などたくさん。
さんまの焼いたのが旨そうでね。
あとひとつしかありません。
前は二人、大丈夫かなと思っていたら…。
おばさん、取っちゃいました。
ああぁ~っ。
焼きサバにするかぶりにするか迷って「ぶりの照り焼き」に。


あと、ナスの煮びたし、大根おろし、ごはん(小)、味噌汁。


ぶりの照り焼き、おいしいですね。
ナス煮びたしも見た目にうまそうでしたが、やっぱり旨し。
ご飯も上手に炊いていますね。
小ですが十分な量。
藤の家の茶椀飯には及びませんが。
おいしかったなぁ。
近かったらもっと行けるのに。
一品ずつ料理を取っていくシステム。
焼き物、揚げ物、煮物などたくさん。
さんまの焼いたのが旨そうでね。
あとひとつしかありません。
前は二人、大丈夫かなと思っていたら…。
おばさん、取っちゃいました。
ああぁ~っ。
焼きサバにするかぶりにするか迷って「ぶりの照り焼き」に。
あと、ナスの煮びたし、大根おろし、ごはん(小)、味噌汁。
ぶりの照り焼き、おいしいですね。
ナス煮びたしも見た目にうまそうでしたが、やっぱり旨し。
ご飯も上手に炊いていますね。
小ですが十分な量。
藤の家の茶椀飯には及びませんが。
おいしかったなぁ。
近かったらもっと行けるのに。
2015年10月22日
ドラフト会議
ドラフト会議ですね。
そこここの職場で草野球でならした人たちが
「俺、今日ドラフトにかかったらどなんしょう?ここやめないかんが。そん時は盛大な送別会を開いてくれの。」
「おぅ、そんかわり契約金で奢ってくれよ。」
という“ない話”で盛り上がったことでしょうな。
ドラフト会議、悲喜こもごも。
と書いたところで、今日の言葉検定の問題を思い出しました。
ドラフトの話題に触れてから、「悲喜こもごもの意味はなんでしょう?」
1.人生山あり谷あり
2.明暗をわける
3.家に閉じこもる
ということで、正解は1番。
漢字で書くと「悲喜交々」らしいです。
人生楽しいことや悲しいことが交わっているということらしいですね。
一人に使うのが「悲喜こもごも」
複数に対して使う場合は「明暗を分ける」だそうです。
完全に間違っていました…。
で、ドラフト会議と言えば「パンチョ伊藤」

でっぷりとした体躯、どうみても「あんたそれ、○ラやろ!」
と突っ込みを入れたくなる毛髪。
そして甲高い声で「第1回選択希望選手、読売。桑田真澄、PL学園。」
と名調子で言っていましたね。
秋の風物詩でした…。
最近はスカウトの目がしっかりしてきたのか割と1位の選手がちゃんと活躍します。
昔は、鳴り物入りのドラ1がさっぱり、ということがよくありましたが。
阪神の“五郎丸”によく似た名前の“源五郎丸”とかね。
これ書くと、「おまえこれのための前ふりやろ」と言われそうですが。
巨人にドラ1指名の松本選手。
ドラフト会議のときにこんなことになるなんてね。
松本選手にとっては悲喜こもごも。
若いのでしっかりと責任を取って再起を期してほしいですね。
さて、今年はどんな選手が明暗を分けるのか。
オコエ楽天か…。
そこここの職場で草野球でならした人たちが
「俺、今日ドラフトにかかったらどなんしょう?ここやめないかんが。そん時は盛大な送別会を開いてくれの。」
「おぅ、そんかわり契約金で奢ってくれよ。」
という“ない話”で盛り上がったことでしょうな。
ドラフト会議、悲喜こもごも。
と書いたところで、今日の言葉検定の問題を思い出しました。
ドラフトの話題に触れてから、「悲喜こもごもの意味はなんでしょう?」
1.人生山あり谷あり
2.明暗をわける
3.家に閉じこもる
ということで、正解は1番。
漢字で書くと「悲喜交々」らしいです。
人生楽しいことや悲しいことが交わっているということらしいですね。
一人に使うのが「悲喜こもごも」
複数に対して使う場合は「明暗を分ける」だそうです。
完全に間違っていました…。
で、ドラフト会議と言えば「パンチョ伊藤」

でっぷりとした体躯、どうみても「あんたそれ、○ラやろ!」
と突っ込みを入れたくなる毛髪。
そして甲高い声で「第1回選択希望選手、読売。桑田真澄、PL学園。」
と名調子で言っていましたね。
秋の風物詩でした…。
最近はスカウトの目がしっかりしてきたのか割と1位の選手がちゃんと活躍します。
昔は、鳴り物入りのドラ1がさっぱり、ということがよくありましたが。
阪神の“五郎丸”によく似た名前の“源五郎丸”とかね。
これ書くと、「おまえこれのための前ふりやろ」と言われそうですが。
巨人にドラ1指名の松本選手。
ドラフト会議のときにこんなことになるなんてね。
松本選手にとっては悲喜こもごも。
若いのでしっかりと責任を取って再起を期してほしいですね。
さて、今年はどんな選手が明暗を分けるのか。
オコエ楽天か…。
2015年10月20日
黒豆の枝豆
黒豆の枝豆。

そろそろ大きくなってきたのでゆでてみました。
ゆで方は同じ。
枝豆をひたひたの水に入れ、塩を入れます。
そして湯がきます。
食べごろになったら、と言ってもわからないので少し食べてみます。
少し硬めでざるに打ち上げます。
塩をまぶしてOK.
僕は結構な量を振りますね。

まぁこれはお好みで。
普通の枝豆に比べて大きいので食べごたえあり。
味も濃厚。
少し色が付き始めているので、枝豆として食べるのもあと少しの期間です。
ゆでてから冷凍保存するかな。
これを食べると普通の枝豆は食べられませんね。
そろそろ大きくなってきたのでゆでてみました。
ゆで方は同じ。
枝豆をひたひたの水に入れ、塩を入れます。
そして湯がきます。
食べごろになったら、と言ってもわからないので少し食べてみます。
少し硬めでざるに打ち上げます。
塩をまぶしてOK.
僕は結構な量を振りますね。
まぁこれはお好みで。
普通の枝豆に比べて大きいので食べごたえあり。
味も濃厚。
少し色が付き始めているので、枝豆として食べるのもあと少しの期間です。
ゆでてから冷凍保存するかな。
これを食べると普通の枝豆は食べられませんね。
2015年10月19日
前場うどん ダシ激ウマ
綾歌町 前場うどん
最近ここのうどんにはまっています。
とにかく出汁が旨い。
で、かけうどんです。
オアゲとイカゲソをチョイス。

取ってから気づきましたが、人気NO1、2らしいですね。
セルフなので、まずおばちゃんに、うどん(そば)の種類を言います。
おば「なんにするんな?」
客「うどん大」
おば「ぬくいんがよかったら後ろでぬくめてな。」
うどんの入ったどんぶりを受け取って天ぷらを入れていきます。
昔、夏場、学校にお茶を入れてあった(うちの小学校だけ?)大きなタンクにダシが入っているので、コックをひねりダシをかけます。
オッチャンが待っているのでそこで精算。
お金と同時にネギ、ショウガを入れます。
それからお好みのテーブルへ。
以上が注文の流れ。
始めていくセルフのうどん屋って微妙に注文方法が違っていて悩む時がありますよね。
そんなことで、「値段は安いが敷居が高い」となりますな。
さぁ、それではうどん。
このアゲがまぁ中までよく滲みていて旨いんです。
たっぷり汁を吸っているのでそれがダシに絡まりほんのりと甘い!
きつねうどんのだいご味ですな。
イカゲソも切った奴を串に刺してあるので食べやすい。
以前はもっと混んでいたような気がしますが最近は少しお客さん減ったのかな。
一度飲んでおいて損はないダシですな。
最近ここのうどんにはまっています。
とにかく出汁が旨い。
で、かけうどんです。
オアゲとイカゲソをチョイス。
取ってから気づきましたが、人気NO1、2らしいですね。
セルフなので、まずおばちゃんに、うどん(そば)の種類を言います。
おば「なんにするんな?」
客「うどん大」
おば「ぬくいんがよかったら後ろでぬくめてな。」
うどんの入ったどんぶりを受け取って天ぷらを入れていきます。
昔、夏場、学校にお茶を入れてあった(うちの小学校だけ?)大きなタンクにダシが入っているので、コックをひねりダシをかけます。
オッチャンが待っているのでそこで精算。
お金と同時にネギ、ショウガを入れます。
それからお好みのテーブルへ。
以上が注文の流れ。
始めていくセルフのうどん屋って微妙に注文方法が違っていて悩む時がありますよね。
そんなことで、「値段は安いが敷居が高い」となりますな。
さぁ、それではうどん。
このアゲがまぁ中までよく滲みていて旨いんです。
たっぷり汁を吸っているのでそれがダシに絡まりほんのりと甘い!
きつねうどんのだいご味ですな。
イカゲソも切った奴を串に刺してあるので食べやすい。
以前はもっと混んでいたような気がしますが最近は少しお客さん減ったのかな。
一度飲んでおいて損はないダシですな。
2015年10月17日
訃報が3つも 熊倉一雄さん 橘家 圓蔵さん 盛田 幸妃さん
訃報が3つも。
熊倉一雄さん 橘家 圓蔵さん 盛田 幸妃さん
それぞれに思い出があります…。
熊倉さんは、小さい頃よく見ていたひょっこりひょうたん島の「とらひげ」の声。
海賊だけどなんか憎めないキャラでしたね。
映画やアニメの吹き替えなどで活躍していました。

橘家 圓蔵さん。
というよりも「月の家円鏡」さんのほうがしっくりきます。
「お笑い頭の体操」で大橋巨泉さんとの掛け合いを楽しみにしていました。
というよりは、次のドリフの前の番組ということで見ていたかな。
「早いのが取り柄」とか言って解答していましたね。

盛田さんは脳腫瘍から見事カムバックしての活躍が思い出されます。
まだ若いのに脳腫瘍が再発したんでしょうか。

皆さんんご冥福をお祈りいたします。
熊倉一雄さん 橘家 圓蔵さん 盛田 幸妃さん
それぞれに思い出があります…。
熊倉さんは、小さい頃よく見ていたひょっこりひょうたん島の「とらひげ」の声。
海賊だけどなんか憎めないキャラでしたね。
映画やアニメの吹き替えなどで活躍していました。

橘家 圓蔵さん。
というよりも「月の家円鏡」さんのほうがしっくりきます。
「お笑い頭の体操」で大橋巨泉さんとの掛け合いを楽しみにしていました。
というよりは、次のドリフの前の番組ということで見ていたかな。
「早いのが取り柄」とか言って解答していましたね。

盛田さんは脳腫瘍から見事カムバックしての活躍が思い出されます。
まだ若いのに脳腫瘍が再発したんでしょうか。

皆さんんご冥福をお祈りいたします。
Posted by どろなわ at
17:14
│Comments(4)
2015年10月16日
青春の一ページ 週刊現代
週刊現代に青春の1ページ、歌の舞台の特集がされていました。

「海を見ていた午後」「中央フリーウェイ」「ペニーレーンでバーボン」「LOVE AFFAIR」など。
「海を見ていた午後」
「ペニーレーンでバーボン」
以前の記事で書きましたが。
「中央フリーウェイ」
中央高速としないところがいいですね。
当時、フリーウェイという言葉は少なくとも僕の周りでは一般的ではありませんでした。
四国にはまだ高速道路も通ってなくて交通手段間もっぱら汽車。
「フリーウェイ」という言葉に田舎モンの僕は未知の世界のような憧れを抱きました。
大学生になって中央高速を通った時のこと。
友人「これがユーミンの『中央フリーウェイ』に出てくる調布基地や。(注:実際は調布飛行場)。ほんで、これが競馬場、あっちがビール工場。」
としたり顔で説明してくれました。
「いやぁ~東京すごいなぁ。」
というのが僕の感想。
で、なぜかビール工場は僕の中で「キリン」と思い込んでいたんですが、なんと「サントリー」だったんですね。
どうも「ビール=キリン」というのが頭にあったみたい。
そのあとですもんね、アサヒが伸びたのは。
それまではキリンの一人勝ち。
『調布飛行場』を『調布基地』としたのも歌詞の合わせの関係でしょうか?
そういえば、「海を見ていた午後」でも「遠く三浦岬が~」と歌っていますが実際は観音崎みたいだし。
後で「この道はまるで滑走路~」と出てくるので飛行場が出てくるとくどくなりすぎるからかな?
黄昏時をオープンカーで走っているそんなイメージですね。
ユーミンの曲はどの曲も情景が浮かんできます…。
「海を見ていた午後」「中央フリーウェイ」「ペニーレーンでバーボン」「LOVE AFFAIR」など。
「海を見ていた午後」
「ペニーレーンでバーボン」
以前の記事で書きましたが。
「中央フリーウェイ」
中央高速としないところがいいですね。
当時、フリーウェイという言葉は少なくとも僕の周りでは一般的ではありませんでした。
四国にはまだ高速道路も通ってなくて交通手段間もっぱら汽車。
「フリーウェイ」という言葉に田舎モンの僕は未知の世界のような憧れを抱きました。
大学生になって中央高速を通った時のこと。
友人「これがユーミンの『中央フリーウェイ』に出てくる調布基地や。(注:実際は調布飛行場)。ほんで、これが競馬場、あっちがビール工場。」
としたり顔で説明してくれました。
「いやぁ~東京すごいなぁ。」
というのが僕の感想。
で、なぜかビール工場は僕の中で「キリン」と思い込んでいたんですが、なんと「サントリー」だったんですね。
どうも「ビール=キリン」というのが頭にあったみたい。
そのあとですもんね、アサヒが伸びたのは。
それまではキリンの一人勝ち。
『調布飛行場』を『調布基地』としたのも歌詞の合わせの関係でしょうか?
そういえば、「海を見ていた午後」でも「遠く三浦岬が~」と歌っていますが実際は観音崎みたいだし。
後で「この道はまるで滑走路~」と出てくるので飛行場が出てくるとくどくなりすぎるからかな?
黄昏時をオープンカーで走っているそんなイメージですね。
ユーミンの曲はどの曲も情景が浮かんできます…。
2015年10月15日
男女7人夏物語 ブーツグラス
秋の番組改編。
その関係で特別番組目白押しですね。
この間「TBS開局60周年記念番組」が放送されました。
さんまがMCで。
あらためて思いましたが、TBSいいドラマ作っていますね、昔は。
さすが「ドラマのTBS」
「時間ですよ」「ムー一族」「寺内貫太郎一家」「ふぞろいの林檎たち」そして「男女7人夏物語」。
まだほかにも数多の名作たちが。
特にこの男女7人毎週楽しみにしていました。
番組同窓会をしていて、ブーツグラスが話題に。

そういえばあれを見てブーツグラスがほしくてね。
まだネットなんてなく楽天で検索して購入なんてのは無理。
まだ高松商店街が元気だったので高松中の雑貨屋さんを探して回ったっけ。
結局見つからず…。
東京や大阪だとすぐ見つかるんでしょうが。
あらためてネットで検索。
気に入ったのがあれば30年の時を経て購入しようと思ったんですが…。
ないんですねぇ、いいのが。
まぁブームが過ぎているからかもしれないけどハーレーのブーツばっか。
ないとね、無性に欲しくなるんですよね、これが。
もう少し探してみるかな。

それにしても賀来千香子かわらんなぁ。
その関係で特別番組目白押しですね。
この間「TBS開局60周年記念番組」が放送されました。
さんまがMCで。
あらためて思いましたが、TBSいいドラマ作っていますね、昔は。
さすが「ドラマのTBS」
「時間ですよ」「ムー一族」「寺内貫太郎一家」「ふぞろいの林檎たち」そして「男女7人夏物語」。
まだほかにも数多の名作たちが。
特にこの男女7人毎週楽しみにしていました。
番組同窓会をしていて、ブーツグラスが話題に。

そういえばあれを見てブーツグラスがほしくてね。
まだネットなんてなく楽天で検索して購入なんてのは無理。
まだ高松商店街が元気だったので高松中の雑貨屋さんを探して回ったっけ。
結局見つからず…。
東京や大阪だとすぐ見つかるんでしょうが。
あらためてネットで検索。
気に入ったのがあれば30年の時を経て購入しようと思ったんですが…。
ないんですねぇ、いいのが。
まぁブームが過ぎているからかもしれないけどハーレーのブーツばっか。
ないとね、無性に欲しくなるんですよね、これが。
もう少し探してみるかな。

それにしても賀来千香子かわらんなぁ。