この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2015年10月02日

今日は豆腐の日

10月2日、今日は「豆腐の日」だそうです。

10で「とう」2で「ふ」
まぁよくある語呂合わせですな。



で、テレビで林修先生が「腐ってもいないのになぜ豆腐というのか?」
と聞いていました。

スタジオ、「???」です。

僕は、「豆腐と納豆、間違えたんと違うん?」
そう心の中で答えました。(どいや顔やったと思う…。)

答えは「腐るという漢字は昔、固まるという意味があった」
ということだそうです。

「そうなんや」この年になってひとつ利口になりました。

で、豆腐で思い出したことが。

以前県民ショーかなんかで
「香川県民は、豆腐を生煮えで食べるとおなかが痛くなるから食べない」
というのがありました。

そんな風に教わって、鍋や味噌汁にも早くから入れて浮いてくるのを待ってたっけ。

でも、それは香川県だけで他県ではそんなことはなく入れた途端から食べるそうですね。

それで思い出したことが…。

昔、受験のとき大阪の親せきに泊まった時のこと。

鍋かなんかで

おば「豆腐入れたで、はよ食べな。」

僕 「今入れたとこやきん、煮えてから食べるわ、腹痛うなったないかんけん。」

おじ「なん言よん、生ででも食べるんやから大丈夫や」

というやりとりがあって「腹痛んならんやろか?」と思いながら食べた記憶が蘇ってきました。

当時“半生は腹痛くなる”と思い込んでいましたから。

おじさん、うどん屋をしていたので内心「店大丈夫なんやろか?」といらん心配をしたものです。

はずかしぃ。

ちなみにそのうどん屋さん、今は閉店しましたが、関大そばの「森の石松」で「ちちんぷいぷい」など結構テレビにも出ていました。

おじさん物おじしないので。
  
タグ :食べ物豆腐


Posted by どろなわ at 20:48Comments(0)日記食べ物