この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2015年09月08日

おがわ 細切りざる

おがわの『細切りざるうどん』


久しぶりに食べましたが、旨いですねぇ。

注文してからゆでていると思われます。
出てくるまで5分くらいあるかな。

なので、おでんを取ってと。


1本100円。

味噌だれとカラシでいただきます。
この味噌、見た目から辛いのかと思ったらあま~い。

でもおいしい。

粒があるのでこのあたりのスーパーで売っているマルオの「こんぴらあかみそ」でないかと思われます。

この味噌旨いんですよねぇ。
粒がいい味出してましてね。

味噌汁に使ってもうまい。

おっと、おでんだった。
おでんは味噌とマッチして旨し。

そうこうしているうちに

細ざるうどん登場!!

店員さんが『○■※×△□だったら言ってくださいね』
よく聞こえなかったけど「はい」と。

この細ざるうどん、一口すすると…。

「んっ?!、 うっ、うまいっ」

のど越し滑らかだけどコシの強いこと。

よくしめられていてツヤツヤしています。
このざる食べると他のは食べれませんね。

ダシがまた絶妙。
細い麺にピッタリ。

このダシとうどん、飲み物ですな。

一般店なので値段は少し高め。

でもそれに余りある旨さです。

細ざる500円(小)大は150円増し

店の場所、旧の32号線を琴平方面へ。
JR土讃線の踏切手前、右側です。

駐車場はその手前右側にあります。

水曜が休みみたいですね。
メニュー撮り忘れましたが、たくさんラインナップされています。

うどんも普通と細があるのでまずは細から攻めてください。
っていうか、細しか食べたことありません。

店員さん、多分「出汁が足りなかったら言ってください。」
だったのかな?

でも常連のオッチャン、アイスコーヒー飲んでたしな、それかも。
  


Posted by どろなわ at 21:27Comments(2)食べ物うどん

2015年09月07日

U18野球ワールドカップ

『夏草や 兵どもが 夢のあと』

U18の野球ワールドカップ。
残念ながら負けてしまいましたね。

決勝のアメリカ戦ですが。

オコエのけん制が話題になっていますが、日本の審判なら確実にボークとってます。

ていうかあれでボークを取らないと左ピッチャーから盗塁なんてできませんよ。

オコエもスタートを切ったんじゃなく2塁側へ出ただけだし基本に忠実ですね。

また3番目のピッチャーが2塁へけん制するふりをしたのもボーク。

まぁ、国際試合だからしょうがないっちゃしょうがないんですけど。

でもサッカーだと審判が「しまった~」と思った時は相手チームに返してくれるんですけど、それもなかったので、確信をもって判断したんでしょうが。

これで2大会連続決勝で負け、しかもアメリカ。
WBCでは勝てるのにねぇ、なぜでしょう?

少し考えてみました。

まず、日本の高校野球は金属バット。
ワールドカップは木製バット。

これが大きな原因と考えますね。

金属バットだとスィートスポットが広い。
おまけに芯を食わなくても折れずにある程度飛んでくれます。

しかし木のバットだとそうはいかない。
スィートスポットは狭くおまけに芯を食わないとバットが折れてしまいます。

あれだけ長打を打っていた選手がこの大会でホームラン1本ですから。

高校のとき木製バットでも打ってみましたが、芯を食わないときの手のしびれること。
金属だと「いたぁ~」ですむところが木製、竹製だと「……。」
声が出ません。

半端ないですね。

元ジャイアンツの桑田さんも言っていましたが、芯にあてる練習には、竹バットはもってこいだと。

では、なぜ木製バットにしないのか?

僕が高校1年のとき木製バットから金属バットに代わりました。

原因は木製バットの高騰。

まぁ、他にも大人の事情もあったんでしょうが、大きな理由はこれ。

これが40年近く続いているわけですね。

確かに今でも木製バットは高く、1本2万円くらいすると思います。
知り合いの関西6大学野球でやっていた人が、1本折れると「あぁ~、2万円がパァやぁ~」と思ったそうです。

試合で2本くらい連続でバットを折ると、チームメイトから借りるそうですが、そうなると手が縮こまって打てないと言っていました。

でも、安いバットや竹のバットもあるのでこれを使えばいいと思いますが。

折れるので、物を大事に扱うだろうしね。

後は、普段からボールも国際球の使用、ストライクゾーンや細かいルールも世界標準に合わすべきですな。

こうしないといつまでも世界には通用しないと思います。

防御面は勝っているので攻撃面を充実さすと結果はついてくると思いますね。

今後の高野連の大英断に期待しましょう。
  


Posted by どろなわ at 19:56Comments(0)日記野球

2015年09月04日

鳳梨酥 台湾土産

鳳梨酥




これでパイナップルと読むんですね。
ほほぅ。

台湾のお土産にいただきました。

最初見ても何か分かりませんでした。

読み方もわからないし…。

で、ネットで検索。

パイナップルケーキと判明したわけですな。

相方が友達からもらったので詳しい説明も受けず漠然と受け取ったわけ。

台湾土産の定番だそうで。
箱もありましたが、捨ててしまって最後の1個をいただきました。
  


Posted by どろなわ at 19:32Comments(2)食べ物

2015年09月01日

サヌキのピッピ つけそばとおでん。

まずはおでんから。
おでんはよく滲みていて旨い。


味噌も田舎風。

おでんは、スジ、こんにゃく、厚揚げ、練り物、ちくわなど。
これは自分でお皿に取ります。

そのあとの味噌、からしはすべておばちゃんが聞いて入れてくれます。

ダシに入れるワサビもしかり。

ここで注意したいのは、出汁の中に投入するので後でツ~~ンときます。
お皿があればそれに入れてもらうのがベスト。

さて、ソバはと…。




ソバは通常のざるソバに比べると太め。

このあたりのソバよりは細め。

う~~ん、ソバがゆですぎで切れます。

玉になっているのもありますね。

ソバは油断するとゆでるときくっつきますからね。

それと、もう少しコシがあった方がいいかも、ですね。

ソバは「かけ」で食べる方がいいですね。

まぁ、ここではうどんメインで、冬に限定の「しっぽくソバ」に期待しましょう。
  


Posted by どろなわ at 19:34Comments(2)食べ物うどん