2015年09月18日
『夕暮れ時はさびしそう』 NSP
『夕暮れ時はさびしそう』
NSPの名曲。

ニューサティスティックピンクというたいそうな名前のグループ、略してNSP。
名前だけだとパンクロックのようですが、70年代に流行った叙情派フォーク。
ボーカルの天野滋を中心とした3人グループでした。
確か東北の高専出身でしたね。
当時メジャーデビューの登竜門、「ヤマハポプコン」の出身だったような気がします。
この「ヤマハポプコン」70年代から80年代にかけてこれをきっかけとしてメジャーになった方が大勢いますね。
中島みゆき、世良正則とツイスト、チャゲ&飛鳥、あみんなど。
おっと、また話がそれてしまった…。
で、この『夕暮れ時はさびしそう』
ぽっぽぽぽ~ぽ~ぽぽぽぉ~
イントロのオカリナが切なく響きます。
当時、オカリナなんて知らなかったのでみんなと「この楽器なんだろう?」と話していました。
で、オカリナと分かりましたがありません。
縦笛でイントロを練習したような記憶があります。
純粋でしたね。
急に日の入りが早くなって夕暮れの少し冷たい風に当たるとふと思い出します。
ちょうど今頃、夕方に犬の散歩をしながらふと口ずさんでしまいます。
♪
いなかの堤防 夕暮れ時に
ぼんやりベンチに 座るのか
散歩するのも いいけれど
よりそう人が ほしいもの
田舎の堤防というとこの辺りでは、土器川、香東川、春日川あたりでしょうか。
今でこそ堤防も整備されて散歩する人をよく見かけますが、当時は雑草がうっそうと茂っていてタヌキや追いはぎ(古いな、いつの時代や)でも出てきそうな雰囲気。
とても彼女と散歩するような場所じゃないですよね。
あの娘がいれば 僕だって
さびしい気持ちにゃ ならないさ
周りの暗さは 僕たちのため
あの娘が来るのを 待っている
そりゃ彼女がいればいつまでも一緒にいたいですよね。
まして高校生ともなるとね。
でもあの頃、暗くなって出かけるってしてたっけ?
部活が終わって暗くなると一目散に家へ帰ったいたような気がします。
まして女の子が暗くなってから家を出るなんて考えられない時代ですよね。
今だと平気で外をウロウロしている女子高生、女子中学生がいっぱいいます。
夜中の12時頃でもコンビニに行くと結構駐車場でタムロしています。
親は何も言わないんでしょうか?
おじさんには考えられません。
まぁ、平和な時代だったんでしょうね。
このほかにも「雨は似合わない」「線香花火」「八十八夜」「弥生冷たい風」などNSP好きにはたまらない数珠の名曲が。
切なそうな、今にも泣きそうな声で唄っていた天野さんのボーカルがたまりません。
2005年7月大腸がんのため亡くなりました。
もっともっと歌声を聴きたかった一人です…。
夕暮れ時はさびしそう 作詞/作曲 天野 滋
田舎の堤防 夕暮れ時に
ぼんやりベンチに すわるのか
散歩するのも いいけれど
よりそう人が 欲しいもの
あの娘がいれば 僕だって
さびしい気持にゃ ならないさ
まわりの暗さは 僕達のため
あの娘が来るのを 待っている
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕焼け雲さん 伝えてくれよ
あの娘のお部屋の 窓ぎわへ
虫にさされるのは いやだけど
肩をならべて いたいよと
こんな河原の 夕暮れ時に
呼び出したりして ごめんごめん
笑ってくれよ ウフフとね
そんなにふくれちゃいやだよ
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
おうちの人に おこられるかな
呼び出したりして ごめんごめん
もうちょっとだけ いっしょにいよう
帰りたいなんて いわないで
そうか君は 笑うのが
へたに なっちゃったんだね
あんまり僕を 困らせないで
そろそろ笑ってくれよ
こんな河原の 夕暮れ時に
呼び出したりして ごめんごめん
笑ってくれよ ウフフとね
そんなにふくれちゃいやだよ
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない…
NSPの名曲。

ニューサティスティックピンクというたいそうな名前のグループ、略してNSP。
名前だけだとパンクロックのようですが、70年代に流行った叙情派フォーク。
ボーカルの天野滋を中心とした3人グループでした。
確か東北の高専出身でしたね。
当時メジャーデビューの登竜門、「ヤマハポプコン」の出身だったような気がします。
この「ヤマハポプコン」70年代から80年代にかけてこれをきっかけとしてメジャーになった方が大勢いますね。
中島みゆき、世良正則とツイスト、チャゲ&飛鳥、あみんなど。
おっと、また話がそれてしまった…。
で、この『夕暮れ時はさびしそう』
ぽっぽぽぽ~ぽ~ぽぽぽぉ~
イントロのオカリナが切なく響きます。
当時、オカリナなんて知らなかったのでみんなと「この楽器なんだろう?」と話していました。
で、オカリナと分かりましたがありません。
縦笛でイントロを練習したような記憶があります。
純粋でしたね。
急に日の入りが早くなって夕暮れの少し冷たい風に当たるとふと思い出します。
ちょうど今頃、夕方に犬の散歩をしながらふと口ずさんでしまいます。
♪
いなかの堤防 夕暮れ時に
ぼんやりベンチに 座るのか
散歩するのも いいけれど
よりそう人が ほしいもの
田舎の堤防というとこの辺りでは、土器川、香東川、春日川あたりでしょうか。
今でこそ堤防も整備されて散歩する人をよく見かけますが、当時は雑草がうっそうと茂っていてタヌキや追いはぎ(古いな、いつの時代や)でも出てきそうな雰囲気。
とても彼女と散歩するような場所じゃないですよね。
あの娘がいれば 僕だって
さびしい気持ちにゃ ならないさ
周りの暗さは 僕たちのため
あの娘が来るのを 待っている
そりゃ彼女がいればいつまでも一緒にいたいですよね。
まして高校生ともなるとね。
でもあの頃、暗くなって出かけるってしてたっけ?
部活が終わって暗くなると一目散に家へ帰ったいたような気がします。
まして女の子が暗くなってから家を出るなんて考えられない時代ですよね。
今だと平気で外をウロウロしている女子高生、女子中学生がいっぱいいます。
夜中の12時頃でもコンビニに行くと結構駐車場でタムロしています。
親は何も言わないんでしょうか?
おじさんには考えられません。
まぁ、平和な時代だったんでしょうね。
このほかにも「雨は似合わない」「線香花火」「八十八夜」「弥生冷たい風」などNSP好きにはたまらない数珠の名曲が。
切なそうな、今にも泣きそうな声で唄っていた天野さんのボーカルがたまりません。
2005年7月大腸がんのため亡くなりました。
もっともっと歌声を聴きたかった一人です…。
夕暮れ時はさびしそう 作詞/作曲 天野 滋
田舎の堤防 夕暮れ時に
ぼんやりベンチに すわるのか
散歩するのも いいけれど
よりそう人が 欲しいもの
あの娘がいれば 僕だって
さびしい気持にゃ ならないさ
まわりの暗さは 僕達のため
あの娘が来るのを 待っている
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕焼け雲さん 伝えてくれよ
あの娘のお部屋の 窓ぎわへ
虫にさされるのは いやだけど
肩をならべて いたいよと
こんな河原の 夕暮れ時に
呼び出したりして ごめんごめん
笑ってくれよ ウフフとね
そんなにふくれちゃいやだよ
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
おうちの人に おこられるかな
呼び出したりして ごめんごめん
もうちょっとだけ いっしょにいよう
帰りたいなんて いわないで
そうか君は 笑うのが
へたに なっちゃったんだね
あんまり僕を 困らせないで
そろそろ笑ってくれよ
こんな河原の 夕暮れ時に
呼び出したりして ごめんごめん
笑ってくれよ ウフフとね
そんなにふくれちゃいやだよ
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない…
この記事へのコメント
父のレコードやカセットテープを聴いていたので、とても懐かしいです
全部歌えました〜(笑)
NSP 風 因幡あきら 吉田拓郎 かぐや姫 小椋佳 井上陽水 アリス、、、私の中にフォークと詩吟と無法松の一生がインプットされています
私が初めて行ったコンサートは『ふきのとう』でした
全部歌えました〜(笑)
NSP 風 因幡あきら 吉田拓郎 かぐや姫 小椋佳 井上陽水 アリス、、、私の中にフォークと詩吟と無法松の一生がインプットされています
私が初めて行ったコンサートは『ふきのとう』でした
Posted by アクアマリン
at 2015年09月18日 22:15

初めまして。
昔むかし妹が大ファンだったので私も一緒に聴いていました。
NSPって何な?
N(なんと)S(素敵だ)P(プロみたい)の略よ!
なんて会話をしていたことも思い出しました。
久々に聴いて、青春時代にタイムスリップしたようです。
昔むかし妹が大ファンだったので私も一緒に聴いていました。
NSPって何な?
N(なんと)S(素敵だ)P(プロみたい)の略よ!
なんて会話をしていたことも思い出しました。
久々に聴いて、青春時代にタイムスリップしたようです。
Posted by べる at 2015年09月18日 23:57
アクアマリンさん、おはようございます。
お父さんのレコードですか…。
う~~ん、やっぱりずいぶん若いじゃないですか。
でも、ふきのとうが最初に行ったコンサートってなんかすごいですね。
「白い冬」でしたっけ。
いい曲ですよね、ってかこれしか知りません…。
誰かがカバーしてましたよね。
お父さんのレコードですか…。
う~~ん、やっぱりずいぶん若いじゃないですか。
でも、ふきのとうが最初に行ったコンサートってなんかすごいですね。
「白い冬」でしたっけ。
いい曲ですよね、ってかこれしか知りません…。
誰かがカバーしてましたよね。
Posted by どろなわ
at 2015年09月19日 07:51

べるさん、おはようございます。
NSP、なんか他の略をラジオかなんかで言っていた気がします。
しゃれで。う~~ん、なんだっけな?
なんとかかんとかピーナッツだったかな…。
この機会に他の曲も聞いてもっとタイムスリップしてくださいな。
NSPだと「雨は似合わない」なんか鼻の奥がツンってなりますよ。
NSP、なんか他の略をラジオかなんかで言っていた気がします。
しゃれで。う~~ん、なんだっけな?
なんとかかんとかピーナッツだったかな…。
この機会に他の曲も聞いてもっとタイムスリップしてくださいな。
NSPだと「雨は似合わない」なんか鼻の奥がツンってなりますよ。
Posted by どろなわ
at 2015年09月19日 07:57

こんばんは、
何回も再生して聴かせていただきました…(笑)
良き時代でしたね!
脳内出血で亡くなった村下孝蔵さんなども今生きてたらどうなんだろう?
音楽センス豊かでしたね…確かリハーサル中でしたね!
夕子、初恋、踊り子など懐かしいです…
私の亡くなった父がよく聴いてました(888)
(*^_^*)
何回も再生して聴かせていただきました…(笑)
良き時代でしたね!
脳内出血で亡くなった村下孝蔵さんなども今生きてたらどうなんだろう?
音楽センス豊かでしたね…確かリハーサル中でしたね!
夕子、初恋、踊り子など懐かしいです…
私の亡くなった父がよく聴いてました(888)
(*^_^*)
Posted by マサ
at 2015年09月20日 19:05

マサさん、こんばんは。
僕も村下孝蔵さん好きでした。
特に初恋を聴くと胸キュンですね。
最近70~80年代の唄がよくCMに使われています。
達郎、大瀧詠一、財津和夫など…。
嗚呼、昭和は遠くなりにけりですな。
ほほぅ~、マサさん、お父さんと同年代ですか?!
僕も村下孝蔵さん好きでした。
特に初恋を聴くと胸キュンですね。
最近70~80年代の唄がよくCMに使われています。
達郎、大瀧詠一、財津和夫など…。
嗚呼、昭和は遠くなりにけりですな。
ほほぅ~、マサさん、お父さんと同年代ですか?!
Posted by どろなわ
at 2015年09月20日 20:03

夕暮れ時、田舎の堤防を自転車で走ってた真面目な高校生二人がお巡りさんに呼び止められたっけね((T^T)
この歌を聞くたび思い出します(^-^;)
青春時代の音楽はいつまでも色褪せる事がないように思われます。
ご冥福をお祈りします。
この歌を聞くたび思い出します(^-^;)
青春時代の音楽はいつまでも色褪せる事がないように思われます。
ご冥福をお祈りします。
Posted by カーコ at 2015年09月27日 08:58
そうそう、あの頃は純粋でした…。
通学も自転車で。
疲れなんて知らんかったな。
毎日楽しくてね。
NSPの唄って素朴で郷愁を感じるよね。
今晩懐かしのラブソング?が放送されるみたい。
また「おっさんホイホイ」に捕まってみますかね。
たまに友達にあうけどみんないい年取っとるな。
通学も自転車で。
疲れなんて知らんかったな。
毎日楽しくてね。
NSPの唄って素朴で郷愁を感じるよね。
今晩懐かしのラブソング?が放送されるみたい。
また「おっさんホイホイ」に捕まってみますかね。
たまに友達にあうけどみんないい年取っとるな。
Posted by どろなわ
at 2015年09月28日 08:09
