2015年05月19日
古い話で恐縮です。 知覧のこと。
昨年のことですが…。
この前ちょっと書いたように『知覧』へいったんですよ。
チランて、「それはちらんなぁ。」ププッ。
う、うん。
真面目な話だった…。
2回目だったんですが、何度行っても心が締め付けられるというか、改めて平和って大事だなと。
行ったことある人はわかると思いますが、片道切符で飛んでいく前の覚悟、両親、兄弟、妻、子供への思いなどがにじみ出ています。
辞世の句なども展示しています。
みなさん達筆で、優秀さがにじみ出ています。
どんな気持ちで飛び立っていったのか…。
おそらく優秀な人材であったと思われます。
もし彼らが生きていれば日本はもっと繁栄していたのでは、とそんな気がします。
最近の修学旅行は沖縄や北海道が多いですが、知覧へ行くべきだと思います。
捨てたくなかった若い命。
「国のために」捨てなければならなかった無念を一度は見るべきですね。
そうすることで、自分の、また他人の生きとし生けるものの命の大切さがわかるのではと思います。
今の繁栄は、彼らのような犠牲者の上に成り立っているということを頭に刻み込んでおく必要があります。
戦後70年の節目の年、今一度考えてみませんか。
写真は桜島です。

この前ちょっと書いたように『知覧』へいったんですよ。
チランて、「それはちらんなぁ。」ププッ。
う、うん。
真面目な話だった…。
2回目だったんですが、何度行っても心が締め付けられるというか、改めて平和って大事だなと。
行ったことある人はわかると思いますが、片道切符で飛んでいく前の覚悟、両親、兄弟、妻、子供への思いなどがにじみ出ています。
辞世の句なども展示しています。
みなさん達筆で、優秀さがにじみ出ています。
どんな気持ちで飛び立っていったのか…。
おそらく優秀な人材であったと思われます。
もし彼らが生きていれば日本はもっと繁栄していたのでは、とそんな気がします。
最近の修学旅行は沖縄や北海道が多いですが、知覧へ行くべきだと思います。
捨てたくなかった若い命。
「国のために」捨てなければならなかった無念を一度は見るべきですね。
そうすることで、自分の、また他人の生きとし生けるものの命の大切さがわかるのではと思います。
今の繁栄は、彼らのような犠牲者の上に成り立っているということを頭に刻み込んでおく必要があります。
戦後70年の節目の年、今一度考えてみませんか。
写真は桜島です。
Posted by どろなわ at 19:54│Comments(0)
│日記