2015年05月23日

古代米のもみ播き

古代米のもみ播き。

僕の所は香川用水なので水が来るのが6月半ば。
なので、今からが田植えの準備。

古代米のもみ播き


みどり米

古代米のもみ播き


赤米

古代米のもみ播き


黒米

古代米のもみ播き


そして、大粒コシヒカリ

この大粒こしひかり、3年くらい前に知り合いが1合くらいモミをくれましてね。
それを増やして昨年より本格的に作付しています。

これね、モッチモチでうまい。
本来の名前は『龍のひ○○』というらしいです、名前使えませんが。

古代米は、もうかれこれ10年くらいになりますね。

この黒米の評判がすこぶる良くってね。

少し入れるだけでご飯がなぜかモチモチになるんですよ。

ポリフェノールを多く含んでいるので目にもいいみたいですね。
ちょっと老眼が来ている人にお勧めかな。

1週間水につけて芽出しを完了。

最近は「もみマット」に播きます。
古代米のもみ播き


これで重量は軽くなるし手間も省けます。

古代米のもみ播き


もみ播き

上から土をかけて完了。

苗のコンテナに収納して密閉。

もみ播きしてから20日後くらいに植えつけです。

今年から平場でトンネルにせず、立体コンテナで管理することにしました。

ちょっと不安だけどうまくできるかな。



同じカテゴリー(農業)の記事画像
グレープフルーツ
山下うどんと田植
タマネギ、ジャガイモの収穫
野分
ヘチマじゃないよ!
大地の恵み
同じカテゴリー(農業)の記事
 グレープフルーツ (2019-03-10 16:53)
 山下うどんと田植 (2018-07-01 19:17)
 タマネギ、ジャガイモの収穫 (2018-06-10 17:29)
 稲刈り (2017-10-12 19:39)
 野分 (2017-09-18 19:48)
 ヘチマじゃないよ! (2017-07-23 19:51)

この記事へのコメント
色つきのお米をいつもの白米に混ぜて炊くと
さらに美味しそうに見えるのでたまに入れてます。
黒米は先にお湯で少しゆがいてから白米に混ぜてます。

うちの近くはGWくらいに田植えが終わってますが
6月に始めたら刈取りの時期は
早く植えたお米よりは、やはり遅くなるのでしょうか?

どろなわさんが農業の記事をアップしてくれると
いつも息子と話をしてます。
Posted by ひろひろ at 2015年05月23日 22:36
ひろさんもたまに食べているんですか。
黒米は湯がかなくて一緒に炊いて大丈夫ですよ。

黒米と小豆と米を一緒に炊くと簡単に赤飯ができます。
色付けしなくて大丈夫。

うちのは植え付け時期にあまり関係なくこしひかり9月末、ひのひかり10月初旬、古代米10月末くらいで刈り取りです。
同じ日に植えても出穂時期は異なります。
DNAに組み込まれているんでしょうか?
Posted by どろなわどろなわ at 2015年05月24日 07:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古代米のもみ播き
    コメント(2)