2014年11月02日
秋のにおい 第1話(2話はあるのか?)
秋になると空気のにおいが変わった感じたことがありませんか?
というか、季節ごとににおいがあってそれを感じると、パブロフの犬のように遠い記憶がよみがえってくる、そんな感覚に陥ったことないですか?
秋というと学園祭の季節。
今の高校とか大学の学園祭ってどんなんでしょう?
話は、高校の学園祭。
秋の日はつるべ落とし。
準備をしていて、急に親しくなった子と、遅くなった夜道を自転車での帰り道。
その頃は不審者情報もなく、携帯も持っていないけど安全を信じて疑わない。
平和な時代だったんですな。
うちの学校は2年に1回だったので、2年生の時だったな。
ノリいいクラスだったので良くてカジノに決まりました。
内容は全部覚えちゃぁいませんが、目玉は「パチンコ」。しかも実機。
というのも、パチンコ屋のせがれがクラスにいまして、古いパチンコ台を設置したんですな、店の釘師の人の調整で。
当時は、まだフィーバーもなく、おまけに手打ち、裏に入って玉を補給するものでした。
いわゆるチューリップ台。
それでも、堂々とパチンコを打てるのですから、パチンコ屋に出入りしていてお休みをいただいた奴らも大喜び。(換金はなしよ)
先生も打ってましたね。
大成功でした。
打ち上げはツレの旅館で大盛り上がり。
初めてレッドを飲んだ17歳の秋。楽しかったなぁ。(遠い目)
この記憶がよみがえると、必ずある曲が流れます。
そう、「初恋」。
村下孝蔵さんの名曲です。(1983年)
誰にもある思春期のワンシーン。
歌の季節は、初夏だと思いますが、僕の中ではなぜか秋、それも学園祭がよみがえります。
好きだよと言えずに初恋は 振り子細工の心
勇気がなくてね、思いは伝えられないものなんですね。
放課後の校庭を走る君がいた
遠くで僕はいつでも 君を探してた
浅い夢だから 胸を離れない
まだまだ純粋な心を持っていた頃です。
youtube貼っておきます。
村下孝蔵さん、1999年6月、享年46歳
早すぎる訃報でした。合掌。
というか、季節ごとににおいがあってそれを感じると、パブロフの犬のように遠い記憶がよみがえってくる、そんな感覚に陥ったことないですか?
秋というと学園祭の季節。
今の高校とか大学の学園祭ってどんなんでしょう?
話は、高校の学園祭。
秋の日はつるべ落とし。
準備をしていて、急に親しくなった子と、遅くなった夜道を自転車での帰り道。
その頃は不審者情報もなく、携帯も持っていないけど安全を信じて疑わない。
平和な時代だったんですな。
うちの学校は2年に1回だったので、2年生の時だったな。
ノリいいクラスだったので良くてカジノに決まりました。
内容は全部覚えちゃぁいませんが、目玉は「パチンコ」。しかも実機。
というのも、パチンコ屋のせがれがクラスにいまして、古いパチンコ台を設置したんですな、店の釘師の人の調整で。
当時は、まだフィーバーもなく、おまけに手打ち、裏に入って玉を補給するものでした。
いわゆるチューリップ台。
それでも、堂々とパチンコを打てるのですから、パチンコ屋に出入りしていてお休みをいただいた奴らも大喜び。(換金はなしよ)
先生も打ってましたね。
大成功でした。
打ち上げはツレの旅館で大盛り上がり。
初めてレッドを飲んだ17歳の秋。楽しかったなぁ。(遠い目)
この記憶がよみがえると、必ずある曲が流れます。
そう、「初恋」。
村下孝蔵さんの名曲です。(1983年)
誰にもある思春期のワンシーン。
歌の季節は、初夏だと思いますが、僕の中ではなぜか秋、それも学園祭がよみがえります。
好きだよと言えずに初恋は 振り子細工の心
勇気がなくてね、思いは伝えられないものなんですね。
放課後の校庭を走る君がいた
遠くで僕はいつでも 君を探してた
浅い夢だから 胸を離れない
まだまだ純粋な心を持っていた頃です。
youtube貼っておきます。
村下孝蔵さん、1999年6月、享年46歳
早すぎる訃報でした。合掌。