この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年11月05日

黒米茶

うちは、古代米を作っています。
黒米、赤米、緑米の3種類。
この話はまた次の機会にでも。

で、黒米を使って黒米茶を作ってみました。
まず黒米をローストします。
要するに玄米茶ですな。
お茶パックに入れて熱湯を注ぎます。

黒いお茶のできあがり。

黒米茶



写真ではよくわかりませんが、よ~く見ると濃い紫色なんですね。

黒米にはアントシアニンが多く含まれているのでこんな色になります。

そこへレモンを浮かべると…。




ピンク色に変わっていきます。(茶色っぽく見えますがほんのりピンク)

どうしてかというと…。

昔を思い出してみてくださいね。
小学校の時実験したことがありますよね、酢を垂らすとピンク色に変化する実験。
酸が反応したんですね。

お客さんに、紅茶みたいにして出すとびっくりすること請け負いです。
まぁ、レモンティみたいなもんですな。
味は香ばしい玄米茶のようです。
冷やして飲んでみましたが、アイスティですね。
これもお客様に出せます。

アントシアニンは老化防止や目の回復にもいいといわれています。

あと、お茶漬けにしてもいいかな。
ん、ということは梅干を入れるとお茶漬けもピンク色に?
今度やってみよう。

黒米


ちなみに、黒米です。(ローストする前)
タイ米みたいでしょ。
これを白米に入れるとモチモチしてうまいんだな。

黒米茶も、もう少し研究してみて「夢ハウス」へ出荷してみようかな。
  


Posted by どろなわ at 19:15Comments(0)農業古代米